伊勢うどん
この方のうどん記事を読んで、伊勢うどんが猛烈に食べたくなったので。
私は伊勢の出身なので、うどんといえば「伊勢うどん」。
そもそも、伊勢では、「伊勢うどん」なんていわず、「うどん」といえば、伊勢うどん。
私は伊勢の出身なのだけど、小さいころ、うどん屋さんに入って、「おばちゃ~ん、うどん一つちょうだい」というと、普通に「伊勢うどん」が出てきたものだ。
最近では、少しは世間に認知されるようになった伊勢うどんだが、伊勢地方以外で食べるのはまだまだ難しい。
これは、有楽町にある「むらからまちから館」で購入したもの。
おみやげ用のものだから、保存料などが入っていて、昔食べていた懐かしい味のものとは少し違うのだけど、それでも十分だ。
うどんを茹でて、たれをかけて、ネギをかけて、お好みで七味をふりかけて食べる。
簡単で安い。私の子供のころは、スーパーで特売だと3袋100円なんて値段で売ってたから、必ずといっていいほど、冷蔵庫に入っていたものだ。また、外食するにしても、店屋ものをとるにしても、伊勢うどん。
そう、伊勢うどんは、伊勢地方のソウルフードなのだ。
で、地元で伊勢うどんの話しになると、必ず出るのが「あんた、どこのが好き?」である。
伊勢うどんと一口にいっても、麺、たれがさまざま。よって皆好みのうどん+たれの組み合わせを持っている。
たとえば、うどん。地元で支持が高い麺といえば、みなみ製麺(ブランド名「横綱」)と、山口製麺だろう。
ちなみに、私は山口派、母はみなみ派。山口のうどんのほうが、よりあの独特の「やわらかい」感じがある。
うどんを出す店にしても、これらの製麺所から仕入れているところ、自家製のところ、タレだけは代々受けついたものを使っているなど、千差万別。当然、うどんのコシ、やわらかさ、たれの醤油と出汁の割合、香りなど、店によって全く違うのだ。
だから、ときどき「伊勢うどん食べたけど、おいしくなかった」という話を聞くと、「もう一度、別の店で食べてみて。」と思う。私だって、あの店のは…と正直思うところもあるから。
あとは通販もおすすめ。上で書いた山口製麺もみなみ製麺も、取り寄せができます。いい世の中になったもんだ。
| 固定リンク
コメント
年内に伊勢うどん突撃は、厳しいかもしれないけど、早く食べに行きとうござる。
突撃した場合、どこの店が良いのか教えてくんろ。
「みなみ製麺」「山口製麺」両方、食べ比べもしてみたい。
投稿: ヒロキエ | 2006年10月25日 09:40
>ヒロキエさん
年内は難しそうですか。
でも、ぜひぜひ食べに行ってみてくださいね。
お店はあんなところだと思いますが、
最近の情報を母にも聞いてみます。
投稿: のむのむ | 2006年10月25日 12:32
のむのむ様
こんにちは 伊勢うどん私も好きです。
家族で伊勢方面に旅行した時は必ず頂きました。次回、浅草に行かれるときは観音通りにある「志ぶち=字は違います」もお勧めさせていただきます。
投稿: 紫 | 2006年10月25日 12:56
こんにちわ!
伊勢うどんって、こちらでは馴染みが
ないですが、時々ブログで見ますね。
スープではなく、たれで食べるのですね。
うどんの麺の美味しさがより鮮明に、
分かりそうですね。
シンプルな食べ方、美味しそうです。
あ!今になってしまいましたが、別館に
日本酒をUPしました。
のむのむさん、飲まれた事あるかなぁ。
投稿: うさうさ | 2006年10月25日 14:24
偶然にも、今晩「伊勢うどん」。笑。
すっかりはまっています!
このうどんは、本当に美味しい。
優しくて美味しい。毎日でも飽きないと思う。
うどんの味もそうだけど、タレの味。
これが決め手になるんだと思いますよ。
しょっぱそうなのに、全然そうじゃないのね。
むしろ、甘味がある。。。
伊勢うどんが自宅で食べられる。幸せです。
ぜひ、皆さんにも食べて欲しいなぁ。
投稿: なおなま | 2006年10月25日 23:18
そう、これこれ。
去年だったか一昨年だったか、初めて、伊勢神宮の近くで並んで食べた伊勢うどん。
あらかじめ、ガイドブックで見ていたので、絶対食べようと思っていたのだけど、並んでるのを見て、旅行者らしきおばさんが、どうして並んでるのか聞き、「辛そうね」と言っていきました。伊勢に旅行に来たのに伊勢うどんを知らないなんて・・・と思いました。
でも、私もガイドブックで読んでなければ、おしょうゆをかけただけで辛そう(しょっぱそう)と思ったかもしれません。
でも、あれはもちろん、おしょうゆだけではなく、だしも入ってるので美味しいんですよね。
うどん屋さんで、うどんというと、普通に「伊勢うどん」が出てきたんですね。
ところ変われば・・・ですね。
あれ以来、東京では見かけないのですが、また食べてみたいですね・・・。
投稿: persian | 2006年10月25日 23:55
初めまして。
私は名古屋の人間ですが伊勢うどんは、長島とか伊勢に行ったときに初めて知りました。
投稿: Silver | 2006年10月26日 00:46
>紫さん
伊勢うどんが好きといってくださると、
我が事のようにうれしいです。
毎度情報を頂き、ありがとうございます。
こちらも、またお伺いしたいと思います。
投稿: のむのむ | 2006年10月26日 09:31
>うさうささん
伊勢市の隣の松阪でも、馴染みがないと聞きますから、
ほんとに伊勢神宮のあたりだけのものなのでしょう。
そう「汁」「スープ」「だし」でなく、「たれ」。
たまり醤油がベースですので、かなり黒いですが、
しょっぱくなくておいしいのです。
日本酒、拝見しましたよ。あのお酒は好きなお酒の一つです。
いいなぁ。うらやましい。
投稿: のむのむ | 2006年10月26日 09:34
>なおなまさん
あらあら。よく重なりますよね(笑)
何かテレパシーみたいなのが飛んでるのかしら?
はまってくださって、ほんとうれしい。
おすすめした甲斐があります。
風邪ひいたときに、よく食べました。
消化もよいですからねぇ。
そうそう、甘いの。
柔らかいおもちを砂糖醤油で食べるという感覚が一番近いかな。
おっしゃるとおり、うどんよりもタレの味に
こだわりがあるかもしれません。
お店も食べるほうも。
投稿: のむのむ | 2006年10月26日 09:39
>persianさん
知らないと、あの色はねぇ。
後ずさりする気持ちも分かります。
たまり醤油の色なんですよ、あれ。
作り方としては、たまり醤油に、魚系の出汁を加えているところが多いと思います。
東京で食べられるところ、探してるんですけどねぇ。
うちの母が仕事を辞めたら、東京で店だすか!とか言ってましたが(笑)
投稿: のむのむ | 2006年10月26日 09:43
>Silverさん
コメント、ありがとうございます。
三重県でも、伊勢の隣の松阪では、
「うどん」=「伊勢うどん」ではないそうです。
お伊勢参りの方をもてなす料理ですから、
伊勢神宮周辺だけで食べられてたものなのでしょうね。
投稿: のむのむ | 2006年10月26日 09:44