ちょい旅・会津若松 (その1)
郡山を後にして、会津若松へ。近くの矢吹町・喜多方にも行きたかったのだけど、日程的にムリそうなので挫折。
郡山から会津若松へ向かう電車のなか、とてもステキな女子高生に出会う。
迷惑をかけたらごめんなさい。お年寄りには席を譲る。そんなことだけど、こんなにちゃんとできる人って少ないかも。彼女たちのほか、相席した方々の会話を聞いていくたび、いいところだなと思う。
電車で1時間と少し。ちょうどお昼ごろ会津若松に。最初に向かったのが、会津の地ビール「会津麦酒」のレストラン「會や」。 こちらでは、定番4種類の飲み食らべセット(600円)なんてのもあるのだけど、量的に明らかに足りないので、グラスで全種類を注文。
ホワイトエール系の黒米ビール(写真)、ダークラガー系のベートーヴェン、アンバーエール、この日はなかったけどスタウトが定番の4種類。これに加え、夏限定のボック。
ビールのお供には、枝豆、ソー盛り、ミックスピザ。
枝豆は、冷凍のじゃなくて地元産の新鮮枝豆だし、ピザは生地からお手製。名店には及ばないけど、変な混ぜ物のない温かい品々。
お腹の落ち着いたところで、蔵巡り。まずは、鶴乃江酒造。
創業200年を超える酒蔵。女性杜氏が作る「ゆり」が評判の酒蔵。試飲や販売されているおつまみの試食もできる。
鶴乃江から少し歩いたところにある末廣酒造。
こちらは先の鶴乃江よりも大きな酒蔵。嘉永蔵は無料で見学可。試飲はもちろん、一般には出回っていないお酒の試飲・購入もできる。
こちらの酒は会津の米と、自社酵母である「末廣酵母」で醸す。会津の酒蔵は自分たちで米から作る蔵も多く、地元のものへの想いが強いように思う。
で、次に向かったのは…
そして、次に向かったのが満田屋。
創業160年のみそ屋。味噌以外にも、しょう油、手絞りの油、みそ漬け、もろみ漬けな
ども取り扱う。
味噌蔵を階層し、田楽を食べられるスペースがあるということで、ちょっと寄り道。
テーブルはお客さんでいっぱいということで、カウンターの囲炉裏前を案内された。
コースもあるけど、ここは単品で。もちろん日本酒も頂きます。
こんにゃくや、豆腐生揚げ・里いも・ご飯を荒くつぶして串に巻いたじんごろう餅など
。
田楽味噌は、具によって異なるのだが、感激したのがじんごろう餅に塗られていたじゅ
うねんみそ。香りがよく、味噌にエゴマのコクがのってすごぶるうまい。
あんまり感激したので、自分用にじゅうねんみそをお土産に。
ようやく半分。つづきはその2で。
| 固定リンク
コメント
こんにちわ!
会津若松、きっといいところなのでしょうね。
喜多方って、ラーメンで有名な所ですよね。
お料理もさることながら、蔵巡りっていうのに
惹かれます(笑
田楽の焼き方が、凄いですね~。
投稿: うさうさ | 2007年8月30日 11:45
>うさうささん
蔵が見たくて行ってきました。
ほんとは、喜多方にも行きたかったのですが、時間がなくて。。。
田楽いいでしょう?ちゃんと炭でいろり端みたいにして焼いてくれるの。
やはり、ガスとは違いますね。
その2では、会津の郷土料理をUPしま~す。
投稿: のむのむ | 2007年8月30日 15:07
おぉっ、ついに蔵巡り実現ですね!
酔っ払わなかったですか???(笑)
満田屋の囲炉裏もいいですね~。
じゅうねんみそ?どんなんだろ???
あっという間に気分は田楽って感じです。
その2も楽しみにしてまーす☆
投稿: あな | 2007年8月30日 16:00
>あなちゃん
大丈夫よぉん。ちょっとやそっとでは、酔っ払わないわよ(笑)
囲炉裏の目の前で暑かったのだけど、目の前で焼けていくのを見るのも、ご馳走よね。
エゴマを擂って味噌と合わせてるんだけど、香りがよくって、エゴマの油脂で濃厚なの!
ご飯にのっけてもおいしそうなのよぉ~。
え~、次も食べてます(爆)
投稿: のむのむ | 2007年8月30日 18:27
あらあら。
あなちゃんったら『じゅうねんみそ』をご存知ないのね。
さすが都会っ子だわ。
今度教えてあげなきゃ!
会津、満喫されてますねぇー
矢吹に行くより断然会津ですよ。
矢吹は何もございませんからねぇー
満田屋さん、囲炉裏の席なら当たりです☆
魔法瓶のお茶が飲み放題で、
焼いてるおばちゃんと話ができるからね♪
次の記事も楽しみだわぁー
しかし、たらふく飲んでいらっしゃるわね(笑
投稿: 裕子ママ | 2007年8月30日 20:34
会津若松は、お友達の故郷なので、気になっているところの一つです。
いい所のようですね。
お店も蔵も趣きがありますね。
ソーセージやピザもとっても美味しそうだけど、囲炉裏で焼いてる田楽がいいですね~。
囲炉裏自体、実際には見た事ないので、そこにいて、焼けてるのを見てるだけで、ワクワクしそうです。
投稿: persian | 2007年8月30日 23:51
>裕子ママ
エゴマ自体あんまり見ないですもんねぇ。
でも、ほ~んとおいしかったよ。エゴマ味噌。
ちゃんとあの資料を片手に出向きましたよん。
教えてもらったとおり、魔法瓶のお茶も飲んだし、おばちゃんとも話したし。
お酒と共にでてくる漬物もおいしかったよ。
その2では飲んでる写真は出てこないけど、しっかり飲んでますよ。言わなくても分かるって?(笑)
投稿: のむのむ | 2007年8月31日 10:51
>persianさん
もっと観光観光しているかと思ったら、趣のある町並みは
しっかり生活に密着したものでした。
そこがすばらしい。
囲炉裏は熱自体の温かさだけじゃなくて、心までほっこりする温かさ。いいものですよ。
投稿: のむのむ | 2007年8月31日 10:55