仕込み味噌 その3
2月に仕込んだ味噌が・・・
5月にはこんなで、8月にはこんな状態。
で、11月。どこから見ても、味噌~。
仕込みから9ヶ月。ようやく完成か?というところまで来たようです。
そろそろ出来上がりでもいい季節。味見してみるか、ということで、お味噌汁にしてみました。
8月の段階では気になった角が、すっかり丸くなってすっかりお味噌らしい。相方もおいしいとの声。
でも、少したまりっぽい香りと風味があるので、もう少し寝かせておこうかなぁ。
最近の朝ごはんは、ご飯とお味噌汁、自家製のぬか漬けと納豆。
それに、仕込んだ三升漬けとか、いろんな仕込みネタが登場するのだけれど、今日初登場だったのがなんばん味噌。
三升漬けを仕込んだときに余ったなんばん(青唐辛子)を、味噌、砂糖などと火を加えながら和えて、2ヶ月くらい寝かせたもの。青森のなんばんみそじゃなくて、新潟のなんばんみそみたいな感じね。これが、ご飯がすすむの。もう、大変。
豆腐にも合いそうだし、これだけで、酒の肴になりそー。
仕込んであるものを、「そーだ、あれあったはず!」と思い出して食べるって楽しいのよねぇ。
| 固定リンク
コメント
お味噌、もうこんなになりましたか。
いよいよですね♪
納豆とご飯以外、朝食は自家製ですね♪
自家製のもので、食卓が飾られるのって楽しい事でしょう。
なんばん味噌も美味しそう~。
投稿: persian | 2007年11月 4日 09:20
凄いな〜、味噌を手作りなんて!!
日本人の食生活には欠かせない味噌ですけど、手作りしてる人は少ないですよね。
尊敬ですっ!
手作りの味噌で味噌汁、三升漬けやなんばん漬け、糠漬けなんて贅沢♪
私も何かチャレンジしてみたくなりました。
「最近の漬け物は美味しくない・・・」と先日相方が呟いておりましたので、ここはやはり糠漬けからかしら?
投稿: さおぷー | 2007年11月 4日 12:26
こんにちわ!
仕込みから9ヶ月経つと、こういう色になるのですね。
実家のは、9月初めに仕込んで、1ヶ月ちょっとで、
食べ始めますからね。
来年こそは、手伝うと義母に言ったら、ほんと?って
(笑
投稿: うさうさ | 2007年11月 4日 17:09
>persianさん
やはり、次は家庭菜園でしょうか?
味噌は毎年できあがりの状態が違うので、楽しみなんですよ。
投稿: のむのむ | 2007年11月 5日 09:58
>さおぷーさん
ぬか漬け、やりましょうよー。
暑い時期は、ぬか床の管理が難しいですが、これからの季節なら、めんどくさくなくて(←これ重要ですよね、笑)、始めるならいいと思います。
ぜひぜひ~。
投稿: のむのむ | 2007年11月 5日 10:00
>うさうささん
9月はじめに仕込んで、1ヶ月ちょっと?
すごーい、1ヶ月毎日ウォッチしてみたい。興味あります。
来年ぜひお手伝いされて、報告してください。お願いっ!!笑
投稿: のむのむ | 2007年11月 5日 10:01