« 雪園 雪園式 冷やし翡翠麺 (京橋) | トップページ | 柿の木 お昼の定食 (京橋) »

2008年6月 8日

青山椒の塩煮とちりめん山椒

Aozansho_2 5月中旬になると出回る青山椒。さわやかな香りとピリリっとする辛味で、大好きな山椒。なもんだから、毎年、これを塩煮にして冷凍保存しておいて、一年中料理に使えるようにしている。今年も、そんな作業の季節の到来です。

まず、青山椒をきれいに洗って、水につけてアク抜き。その後、一つまみの塩と共に5分ほど茹でる。冷めたら冷凍保存。青山椒の実についている細い小枝を取り除く。

この小枝を取るのが、地味で手間の作業。好きなDVDとか見ながら、片手にお酒を置いて、だらだらとやることを推奨。100gほどの青山椒の処理に、1時間半ほどかかりました。以前は、茹でる前に小枝を取る作業をしてたのだけれど、茹でてから小枝をとったほうがラクチンです。

アク抜きについては、水に漬けすぎると風味が逃げるので、ピリリッが好きな私は、長くはやりません。買ってしばらく置いておいた青山椒の実も、少しふっくらします。

ここからはちりめん山椒。ご飯にぴったりですよね。
Chirimensansho昆布だし、酒、砂糖を煮立たせた中にちりめんを入れ、弱火でことこと。ちりめんの中に調味料を煮含める感じで。水気が少なくなってきたらみりんを加え、火を切る直前に実山椒を加え、軽く煮る。大きめのザルに広げて、風通しのいいところで半日くらい。ときどきかき混ぜて、全体が乾くように。

乾くとぐっと色が濃くなるので、料理の段階ではうすい茶色かなくらいで大丈夫。醤油辛すぎないちりめん山椒になります。

ピリリが好きな我が家では、山椒多め仕様。好きな味付けができるのは、手作りならでは。青山椒からでなくても、瓶詰めの実山椒からもで、ちりめん山椒はできますよ。買うと高いしねぇ~(笑)。自家製ちりめん山椒、かなりはまります。

|

« 雪園 雪園式 冷やし翡翠麺 (京橋) | トップページ | 柿の木 お昼の定食 (京橋) »

コメント

うわっ、うわっ、凄い〜〜〜!

青山椒の状態から仕込むなんて素敵過ぎます(笑)

私も山椒の風味が大好きなので、勝手に興奮してしまいました!

そして、このちりめん山椒がまためちゃくちゃ美味しそう!
朝ご飯のおかずにこんなのがあったら、モリモリごはんが進んじゃいますね☆


投稿: さおぷー | 2008年6月 8日 22:32

挑戦しようと思いつつ、未だに未挑戦な山椒。
愛犬にコツブと名付けるほど、山椒は小粒でもぴりりと辛い!がすごく好きな私には、とても興味引かれる記事です。
まだ売っているかな〜?
梅とらっきょうはたくさん見かけるのですが
山椒は見当たらなかった‥‥。
探してみてあったら、塩ゆでして冷凍保存しようかな。

投稿: mine | 2008年6月 9日 04:08

>さおぷーさん
作業自体は、そう難しいことはないのですが、
手間がかかるのが難点でしてねぇ。
でも、風味は抜群です♪

朝はこれとぬかづけ。
朝から食べ過ぎないように気をつけなくちゃ(笑)

投稿: のむのむ | 2008年6月 9日 06:04

>mineさん
出回ったと思うと、さっとなくなってしまうんですよね。
時期的には、もうちょっと残ってるかも。
探してみて~。

投稿: のむのむ | 2008年6月 9日 06:08

山椒の仕込みなんて初めてですぅ
買ってくるものだとばかり・・・
紫蘇の実とは・・・違いますね^^;

投稿: ほっぴーほるもん | 2008年6月10日 07:40

>ほっぴーほるもんさん
買ってきたほうがいいですよぉ。
すごーく地味に手間がかかるから(笑)
でも、それが楽しかったりするんですけどね(^^)

投稿: のむのむ | 2008年6月10日 12:35

青山椒はどう使えば良いのか わからなかったんですが、こちらを参考にして そのうちチャレンジしてみます♪

ちりめん山椒は私も大好きなので こちらも気になります。おかずがなくても、どんどんご飯が進んじゃいますよね。

投稿: ちはやまこと | 2008年6月12日 11:54

>ちはやまことさん
塩煮にして、冷凍庫に入れておくと、
いろいろ使えまわせて便利ですよ。
醤油で煮たり、昆布と煮て佃煮にするのも、美味。
いずれにしても、ご飯がすすんで、怖っ(笑)

投稿: のむのむ | 2008年6月13日 07:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 青山椒の塩煮とちりめん山椒:

« 雪園 雪園式 冷やし翡翠麺 (京橋) | トップページ | 柿の木 お昼の定食 (京橋) »