塩らっきょ
グズグズした天気より、やっぱりお天気のほうがいいから、この季節はあまり好きではなかったのだけれど、いろんな仕込みの季節ということを知ってから、待ち遠しい季節になった。梅干しやら梅酒、このらっきょもそう。泥付きの新鮮なやつを買ってきて、お酒を片手に作業をして過ごす雨の休日も、いいもんだ。
うちのらっきょは、甘酢漬けではなく、塩漬け。酒のアテとしてはもちろん、ピクルスの代わりにタルタルソースに入れたり、胡瓜と和えてみたりと、料理の材料としても使えるから。
らっきょは泥を綺麗に洗い、薄皮を取って、塩を振りかけながら、保存容器に入れ、ひたひたになるまで水を加える(荒漬け)。1週間から10日くらいすると、泡が出てきて、水が濁ってくる。これが、次の作業の合図。
荒漬けしたらっきょをよく洗い、水気を切る。根と頭の部分を切り、らっきょの型を成型。荒漬けの前に根や茎を切り落とすより、このタイミングでやったほうが、コリコリとした食感が残るんだよね。その後、3%の塩水を作りらっきょを漬ける。
これで、1ヶ月くらいたてば食べられます。でも、数か月置いておいたほうが全体が馴染んでおいしい。冷蔵庫に入れれば長期間の保存は可能。このレシピで作ったもので2年は実証済み。写真は去年仕込んだもの。まだコリコリした食感も残っていて、おいしいです。後は梅干しと梅酒だな。
| 固定リンク
コメント
こんにちわ!
梅干しや梅酒も、この時期ですよね。
らっきょう、とっても綺麗な色してますね。
今、母は交通事故で入院中ですが、
今年のらっきょうを、仕込んであったで、
持って帰って、食べています。
しゃきしゃきして今年のも、とっても良い
出来でしたよ。
母のいない実家で、週末過ごしています。
投稿: うさうさ | 2008年6月23日 11:18
あー、塩らっきょう、美味しそう!
いつも有機栽培のお野菜を買っているのだけれど
そこで、らっきょうを見たの。
塩らっきょうが頭に浮かんだけど、
梅干し作業でぐったりしていたので、断念しちゃった。
うぅ、やっぱり買えば良かったー!
酒飲みにはたまらん〜。
投稿: まゆみ | 2008年6月24日 09:22
●うさうささん
後、梅酒と梅干をやりたいんだけど、両方できるかなぁ。
お母様の具合はいかがですか?
一日も早い退院をお祈りいたします。
投稿: のむのむ | 2008年6月24日 12:36
●まゆみさん
とりあえず、これが冷蔵庫にあると思うと、
飲んでるときも安心です(笑)
この時期しかないと思うと頑張れるんだけど、
梅酒、梅干まで辿り付けるか、ちと不安。
投稿: のむのむ | 2008年6月24日 12:42