若生のおにぎりとか、馬とか (五所川原・金木)
青森を案内してくれたtakapu氏に私が希望したのが、五所川原にある斜陽館。作家太宰治の生家であり、現在は記念館になっている。太宰の大ファンというほどではないが、特に人間失格が好きで、何度も読み返した。今の仕事がモノを書くことが多いもんだから、一度彼の書いた原稿を見てみたかったのだ。
もう一つのお願いしたことは、「魚介系以外のものが食べたい」ということ。青森といえば魚介系なイメージが強いこともあって、前日まで魚介系続きでちょっと毛色の違うものが食べたくて。
そんな我々を連れてきてくれたのが、斜陽館の向いにある金木観光物産館の中にある郷土りょっうり「はな」。こちらで頂いたのが「若生(わかおい)のおにぎり」。若生とは、1年物の薄くて柔らかい昆布のこと。「握る」のじゃなくて、端を丸くしてパタンパタンを織り込むような感じ。昆布の繊維を上手に切って食べるために、食べ方にちょっとしたコツがあるのだれど、熱々のご飯と、その熱で引き出された昆布の旨みで、シンプルな作りながらも、ググっと旨い。
も一つ注文したのが、馬刺し。馬というと、信州とか熊本のイメージがあったのだが、青森も馬を食べる文化があるそう。言われてみればなるほどなんだけど。田酒とともに。
馬肉の専門店なんてのもありました。立ち寄ったのは、小田桐産業の馬肉屋。自家牧場を持ち、生産から加工まで一貫して手掛けているそう。そんなもんだから、ショーケースの中には、生の馬肉。すじ肉なんてのもあって、これ煮込んだらうまそーと盛り上がるけど、旅の途中。そんなわけで、燻製やらベーコンを買って。
これがほんと旨い。適度な脂と噛むと広がる馬の肉自体の旨み。荷物になっても、もっと買ってくればよかった。青森は肉もイケるんですな。
【お店情報】
太宰治記念館 斜陽館 五所川原市金木町朝日山412-1
金木観光物産館 マディニー 五所川原市金木町朝日山195-2
小田桐産業 北津軽郡嘉瀬農協前
| 固定リンク
コメント
はじめまして。
いつもブログを拝見しています。ドバイ在住なのですが、日本の食文化が恋しくなった時、のむのむさんのブログを訪れては、‘目の保養’をしております。
青森県は弘前市に親戚が住んでいますが、あの街の食文化を広める事によって、観光面でももっと盛り上がるんじゃぁなかろうか、と思います。
投稿: Sandy | 2008年9月21日 19:25
こんばんわ!
若生のおにぎりなのですか。
一瞬、何かな?と思いました。
織り込むような感じ、伝わってきます。
馬刺しを田酒と一緒にだなんて、最高ですね。
投稿: うさうさ | 2008年9月21日 21:10
青森も馬刺し食べるんですねー
私のイメージでは福島と熊本だなぁ
長野よりも福島の方が馬刺しはポピュラーですね
スーパーでの値段なんか長野の半額だしー
モノも福島の方が格段に上ですぅ
熊本は知らないけど・・・
おにぎり・・・
初めて聞きましたぁ
投稿: ほっぴーほるもん | 2008年9月22日 01:43
●Sandyさま
初めまして。コメントありがとうございます。
ドバイにご在住ですか?
テレビ等の報道でしか存じませんが、
一度行ってみたいなぁとも思っています。
世界的に日本食ブームと聞きますが、
ドバイではいかがでしょう?
日本食が食べられるのと、家庭料理や郷土料理とは
違いますから、恋しいと思うのかなぁと想像致します。
実は、この後、弘前に向かいまして、
とても素晴らしい食文化の一端を覗かせて頂きました。
伝えるべき、広げるべき文化だと思います。
投稿: のむのむ | 2008年9月22日 12:42
●うさうささん
海苔にしては黒くないし、形もちょっと違うし、
最初見ると、なんだ?ですよね。
旅に出ると、ほんと、いろんな食文化があるもんだなぁと思います。
投稿: のむのむ | 2008年9月22日 12:45
●ほっぴーほるもんさん
そういえば、福島もでしたね。
東京だと、よく見かけるのが信州で、
福島のって、あまり見かけないんですよ。
私が知らないだけかなぁ?
気にして探してみまーす。
投稿: のむのむ | 2008年9月22日 18:04
福島の・・・確かに都内だとないですよね・・・
信州・・・
も詳しいんですが
福島より結構落ちますね^^;
それに高いんですよね
スーパーとかでも福島の値段の倍しますね
味は落ちるのに・・・
熊本産は高くて霜降りってイメージですね
福島は赤身
それをニンニク辛味噌を醤油にといて食べるスタイル
投稿: ほっぴーほるもん | 2008年9月22日 22:33
●ほっぴーほるもんさん
そうなんだぁ。
たしかに、ほっぴーほるもんさんところで、
ときどきUPされてるのを見ると、安くてうまそうですよね。
>熊本産は高くて霜降りってイメージですね
>福島は赤身
なるほどね~。
すじ肉の煮込みとかもやります?
投稿: のむのむ | 2008年9月23日 14:57
日本食ブームという世界的なトレンドは
ドバイでも見ることができます。
あの有名レストラン“NOBU”は明日
オープンの予定です。その他にも
“Zuma"というドイツ人シェフが
ろばた焼きスタイルの日本食を
振舞う店もつい先日オープンしました。
ちょっとこれは違うな、、という
日本食レストランも多く存在しますが。
何かの機会にドバイにいらっしゃる事が
ありましたら 是非 お声掛け下さいね。
ドバイ食の旅にお連れ致します!
投稿: Sandy | 2008年9月23日 18:49
馬のすじ肉?
お店にはあるけど
家庭ではしないですねー
馬モツも同様ですね
投稿: ほっぴーほるもん | 2008年9月24日 12:23
●Sandyさま
やはりドバイでも日本食ブームなのですね。
で、やはりちょっと違うな...な店もありますか。
ドバイ食の旅、大変おもしろそうですね♪
投稿: のむのむ | 2008年9月25日 07:51
●ほっぴーほるもんさん
そっか、家では作らないんだ。
あんな美味しそうな生の馬肉をみたことがなくって。
馬文化のあるところでは、普通に家で料理するのかなぁと
思ってました(笑)
投稿: のむのむ | 2008年9月25日 07:55