« 三好弥 三好ランチ (新富町) | トップページ | オリエンタルラージ ビュッフェランチ (銀座) »

2009年4月19日

小泉先生の講演会に行ってきた そして、久しぶりに納豆を作ってみた

Hakko_2 小泉先生と聞いて、「純一郎」氏ではなく「武夫」先生を思い浮かべる人とは、友達になれそうな気がします。

4月5日、恵比寿ガーデンプレイスにて開かれた発酵学の権威である小泉武夫先生の講演会に参加。自分にとって、小泉先生は最も話を伺いたい人の一人。常々そんなチャンスがあればと思っていたら、ぷるみえさんのエントリーで、休日に東京で、それも無料の講演会があると知って、即効申込み。

小泉先生の著書はどれもググッと引きこまれる文章にウズウズしてしまうのだが、ご本人の口から語られると、その破壊力たるや。時に大きくうなずき、時に爆笑し、あっという間の90分。

「発酵はうまい」という今回のセミナーは、恵比寿ガーデンプレイスの15周年グルメフェアの一環として行われているもので、GW、夏、秋、クリスマスと計5回発酵に関するイベントが行われるそう。次回のチーズのセミナーは、既に定員いっぱいとのことだが、興味のある方は、ぜひ恵比寿ガーデンプレイスのイベント情報のチェックを。

そんなわけで、すっかり発酵熱が高まったので、久しぶりに納豆作り。東急ハンズなどに行くと、納豆菌の購入もできるが、わざわざな感じなので、てっとり早く冷蔵庫に市販の納豆を使用。茹でた納豆に、市販の納豆を少量加えて、発酵させていく方法で。

Natto1_2 Natto 一晩、たっぷりの水につけて、柔らかくなるまで煮た大豆の水分をしっかり切って、できるだけ熱いうちに紙コップに移して、市販の納豆を加える。紙コップの口をホチキスでとめる。

Natto2 Natto3 熱湯を入れたペットボトルと、大豆を入れた紙コップを保温容器に入れる。酸素が多いほうがよく発酵するので、密閉はしないこと。周りをブランケットで包んで、一日弱...この日は昼間に作って、翌朝仕上がりをチェック。

Natto4 白い膜がうっすらと!かき混ぜると、泡だって粘りのある糸が出現。

Natto6 ここはやっぱり、白飯の上にのっけて。大粒の大豆を使っているので、大豆の旨みや食感がグワっとくる。こういうのが好きなんだよなぁ。んで、やっぱり旨い。しばらくぶりだったけど、もっと頻繁に作ろうかな。

|

« 三好弥 三好ランチ (新富町) | トップページ | オリエンタルラージ ビュッフェランチ (銀座) »

コメント

「純一郎」を思い浮かべてましたorz
薄幸の、いや発酵学の権威の方なんですね~

納豆は昔々クッキングパパを見て作ったことがありますよ
作りすぎてさらに発酵=腐敗してしまいましたが

投稿: ぶひ | 2009年4月19日 15:15

●ぶひさん
クッキングパパでも、題材になってたんですね~。
納豆を作ったことがある方は友達です (^_^)

投稿: のむのむ | 2009年4月19日 23:29

小泉せんせの本は何冊か読んでます。
「くさいはうまい」とかね(笑)。
そうか、講演聴くのも面白そうだね~。

投稿: まさぴ。 | 2009年4月20日 09:51

わたしも申し込んでいたのですが急用で行けず残念でした。学科は違うんですが発酵に興味があったので聴講してました。というとまじめそうですが、お目当ての子に会いにいっておりましたw

投稿: zal | 2009年4月20日 13:09

納豆大好きなのですが、
自分で作れるとはしりませんでした!

>市販の納豆を少量加えて、発酵させていく方法
↑いいアイデアですねー。
今度、時間がある時にチャレンジしてみます!

投稿: 三十路オンナ | 2009年4月20日 14:48

●まさぴ。さん
本とネタとしてはかぶるところもあったのですが、
ご本人の口から聞くと、面白さ倍増です!
機会がありましたら、ぜひに~。おすすめです。

投稿: のむのむ | 2009年4月20日 15:09

●zalさま
申し込まれてたんですね。
聴講されてらしたというのが羨ましいです。
あと、同じくらい?興味があったお目当ての子も気になります ^^

投稿: のむのむ | 2009年4月20日 23:56

●三十路オンナさん
ヨーグルトを自分で作られる方も多いかと思いますが、
同じ要領です。
温かくして、酸素と水分にさえ気をつければ簡単。
是非、作ってみてくださーい!

投稿: のむのむ | 2009年4月21日 00:00

“キョージュ”と言えば、もう坂本ではなく小泉の私です(笑)。
カイロで納豆ができる話もされていましたよね。でも、やっぱり買った方が簡単で安上がりだと思ってしまうワタシ…。
そう思うと、手間ひまかかってるのにこんなに安くていいの?って思ってしまいます。
日本のすぐれた発酵文化を守るために、生産者さんたちをもっと支援していければいいなとあらためて思いました。

投稿: ぷるみえ | 2009年4月21日 01:47

●ぷるみえさん
あと、"センセイ"といえば、誰より先に小泉とか?(笑)

私もそう思ってるんです。最近の納豆安すぎですよね。
我々も意識して、考えていかないといけないですね。

投稿: のむのむ | 2009年4月21日 07:15

はじめまして。いつも楽しみに拝読しております。

実は、わたしもこの講演会に行きました。
帰りにふぐの卵巣の糠漬けを買いに三越に行ったのですが、売り切れでした。ぜひ、ゴールデンウイークに羽田空港で買い求めたいと思っています。

相変わらず通常の人には、美味とは感じられないほどの発酵食品の話もでましたが……。
最近、納豆を食べる割合が増えたのは講演のおかげかもしれません。

投稿: bloodorange | 2009年4月22日 17:49

●bloodorangeさま
初めまして。ご覧下さりありがとうございます。

bloodorange様もいらっしゃったんですね。
確かに、興味はあっても、
食指がなかなか伸びそうにない話もありましたが、
講演はとても面白く拝聴しました。
以来、納豆を作るだけでなく、色々購入しては食べてみています。
実家の冷蔵庫には、一度も納豆が入ったことがないのですが(笑)
ふぐの卵巣の麹漬けは、なかなか販売してないですよねぇ...
誰かついでのある人に頼もうかなぁ

発酵ネタでコメントを下さる方が多くて、とても嬉しいです。
bloodorangeさま、コメント頂き、ありがとうございました!

投稿: のむのむ | 2009年4月22日 23:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小泉先生の講演会に行ってきた そして、久しぶりに納豆を作ってみた:

« 三好弥 三好ランチ (新富町) | トップページ | オリエンタルラージ ビュッフェランチ (銀座) »