« 囃shiya 朝採れ野菜たっぷり ハヤシライス (銀座)  | トップページ | ラ シュエット ドゥ ボンヌール クイックランチ (築地) »

2010年5月12日

プラム ナポリタン (京橋)

Plum_2数日前にTVの名古屋めし特集を見て以来、「鉄板ナポリタン」熱が日に日に上昇。自分にとって、鉄板ナポリタンは母の味。母が作るナポリタンが玉子敷きの鉄板ナポリタンだったため、子供の頃は、「ナポリタン」というものはこういうものだと思っていた。

自分のランチ圏内の鉄板ナポといえば、ここ。いわゆる一人用の鉄板ではないが、小さめの鉄のフライパンで提供されるナポリタンは、ちゃんと玉子が敷かれたもの。よく炒められ香ばしさのあるナポリタン。具は細切りの玉ねぎにピーマンと豊富ではないが、むしろそれが好ましい。最初は、やや半熟なところもあった玉子が、鉄鍋の熱で徐々に固まって行き、渇き気味の玉子を絡めながら食べるナポリタンが、鉄板ナポリタンの醍醐味だと個人的には信じている。

ナポリタンは、サラダとコーヒーがついて800円。ランチメニューは、ピラフやハンバーグ、生姜焼きなど、コーヒー付きで1,000円アンダー。お一人で切り盛りされとても忙しそうだが、こちらはコーヒーを飲みつつ、ゆっくりできるものありがたい。銀座から高架を超えてすぐ、昭和通りからも少し入った分かりにくい場所にある喫茶店だが、朝7時半からランチ、夜7時までの営業と界隈に働く者にとってはありがたい憩いの場。

【お店情報】
プラム 京橋3-9-7 京橋ポイントビルB1F 地図

|

« 囃shiya 朝採れ野菜たっぷり ハヤシライス (銀座)  | トップページ | ラ シュエット ドゥ ボンヌール クイックランチ (築地) »

コメント

うまそ~
昼間この記事をみてから、写真がアップされるのをずーっと待ってました。
しかし、何で卵焼きが下に敷いてあるんでしょう?

投稿: ももパパ | 2010年5月13日 00:42

●ももパパさん
なんで玉子が敷いてあるんでしょうねぇ?
ケチャップを玉子がまろやかにするとか?
名古屋の「喫茶ユキ」が発祥といわれているそうですが、
考案したご主人は既に亡くなられているそうで。
真相はどうなんでしょうねぇ。

投稿: のむのむ | 2010年5月13日 07:58

いつもブログありがとうございます。のむのむさんに相談なんですが、土曜日に友達と銀座に行くのですが、土曜日ランチオススメありますかー?こんなこと聞いちゃってスミマセン。

投稿: アリー | 2010年5月13日 14:39

のむのむさま

こんにちは。「けった」(笑)のハーシーです。
これ、鉄板ナポリタンって言えばよいのですね〜。
あ〜懐かしい!泣けてきました(T_T)

投稿: harsee | 2010年5月13日 17:11

●アリー様
いつもありがとうございます。
ご質問につきましては、別途メールをお送り致します。

投稿: のむのむ | 2010年5月14日 07:31

●harsee様
harsee様もこれで育たれました?
略して「鉄ナポ」。
名古屋だとイタリアンと呼んでいるところもあるようですが、
個人的には、これが一番しっくりきます。

今でも「けった」って言ってるんでしょうかね?

投稿: のむのむ | 2010年5月14日 07:36

のむのむさま

おはようございます。
さらにウィンナー(斜めの切り込みのある)と粉チーズがあれば完璧ですね。
銀座でいただけるのはすごく不思議な感じです。
>今でも「けった」って言ってるんでしょうかね?
友人にメールしてみます(笑)

投稿: harsee | 2010年5月14日 08:57

●harseeさん
そう、ウィンナー!
できれば赤いやつがいいですね。
粉チーズは、ありましたよ。
写真奥の緑の筒、クラフトの粉チーズなんです。
ちなみに、タバスコもありますよー。

投稿: のむのむ | 2010年5月14日 18:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プラム ナポリタン (京橋):

« 囃shiya 朝採れ野菜たっぷり ハヤシライス (銀座)  | トップページ | ラ シュエット ドゥ ボンヌール クイックランチ (築地) »