« 三富 タンメン (丸の内) | トップページ | 青森のフルーツと野菜  @Rire リール (三田) »

2010年10月10日

ちかっぱ 六本木店 (六本木)

201010108
新宿、銀座の次は六本木
こちらの「ちかっぱ」は、炊き餃子が名物だそう

ちかっぱ六本木で催された試食会に出席。新宿店ではもつ鍋やせいろ蒸し銀座では産直野菜をふんだんに使ったイタリアン、そして、六本木では炊き餃子が特徴。その 炊き餃子に向けて、九州らしい料理を色々と。

201010101
炙り鶏皮のゆずマリネ

九州の居酒屋では定番という「皮酢」をアレンジした料理だそう。たっぷりのスプラウトやベイリーフの下に隠れているのが鶏皮。ゆずのさっぱりした風味が出だしに丁度いい。

201010102
熊本産赤牛のレバ刺し

綺麗な赤色が目を惹くレバ刺し。阿蘇の大草原で喰んで育った赤牛は、別名草牛とも呼ばれる伝統和牛。ストレスなく育ったためか、特有の臭みもなくすっきり。見た目にもわかる鮮度の良さは、「お取り寄せキッチン」を名乗る「ちかっぱ」の本領発揮といったところ。

201010103
旬野菜のまるかじり

新宿でも頂いた旬野菜。季節が違うため、当然出される野菜も違う。それにしても、どれだけ知らない美味しい野菜があるのだろう。例えば、肥後むらさきは、キメ細やかで柔らかく、フルーティー。他には、赤瓜、赤おくら、ホワイトゴーヤ、甘辛ピーマン、庚申大根。藻塩、特製のチーズディップ、もろみをつけて。

201010104
馬刺し

赤身に、紅白のふたごえ、白いたてがみ。阿蘇 うぶやま村から、冷凍ではなくチルドで、その日の分を運ぶため、現地で食べる味わいをそのままに楽しむことができるのだそう。

201010105
とり天

大分名物のとり天。本場スタイルでカボス醤油につけて。奥に見えるのは、カボスを使った新しい調味料「カボスコ」。本家「タバスコ」に負けずヒリヒリとするチリ。

201010107_2 肥皇豚のつゆしゃぶ
新宿では、「せいろ蒸しゃぶ」で出されている熊本のプレミアムポーク「肥皇豚」を、六本木では、アゴ出汁と鰹出汁の利いた出汁でのつゆしゃぶで提供。


201010106
出汁に潜らせて溶け出る豚の甘い脂と野菜の美味しさが楽しめる一品。出汁の旨さも際立つ。

201010109_2
はかた炊き餃子

こちらの炊き餃子の特徴は、タピオカ粉を使ったモチモチの皮に、はかた地鶏のガラスープにとんこつスープを加えた濃厚スープ。 餃子が終わったら、〆はやっぱり「細ラーメン」。

2010101010梅が枝餅

2010101011
博多西通りプリン
とデザートまで九州づくめ。

東京に居ながら、九州らしさを満喫。さながら、九州の食道楽の旅にでも出たかのような感覚になれる。新宿、銀座、六本木と九州を軸にしつつも、少しづつ色が違うのも面白いところ。六本木、新宿、銀座と巡ってみるのも、面白いかもしれない。

【お店情報】
ちかっぱ 六本木 港区六本木4-6-7 六本木4丁目ビルB1 ぐるなび

|

« 三富 タンメン (丸の内) | トップページ | 青森のフルーツと野菜  @Rire リール (三田) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ちかっぱ 六本木店 (六本木):

» ちかっぱ 六本木 [くにろく 東京食べある記]
九州の食材を使用した郷土料理を提供する店、「ちかっぱ」。新宿、銀座に続いて、8/... [続きを読む]

受信: 2010年10月12日 09:50

« 三富 タンメン (丸の内) | トップページ | 青森のフルーツと野菜  @Rire リール (三田) »