ひろめ市場 / 座屋 (高知市)
今年の夏の旅は、長年行きたいと思っていた四国への旅。高知に入って、宇和島、松山、呉、広島を経由して、最後は博多。相変わらず、移動しては飲み、又動いては食べての旅。それでも、ここはまた食べたい、また来たいという出会いが盛り沢山。そんな一端を、少しづつと書いていきます。
羽田から高知空港へ一飛び。空港から市街地へ向かうバスに乗って向かうは、もちろん「ひろめ市場」だ。平日・土曜・祝日は、朝8時、日曜なら朝7時から飲める、ある意味飲兵衛の聖地。ホテルに荷物を預けて市場へ着いたのは、12時少し前。この日は日曜日で、早くから楽しむ人と、昼ご飯を食べに来た人で、大賑わい。フードコートタイプの席を確保するのもやっとだったが、確保してしまえばこっちのもの。
市場をグルリと視察して、まず手に取ったのが、ずっと食べてみたかったチャンバラ貝に、練り物。チャンバラ貝は、栄螺やつぶ貝よりもずっと貝の口が小さくて、身を取り出すのに技術が要るが、コツを掴めば簡単なもの。にゅるりと出てくる身は、コリッといした食感と磯の香りが旨い。練り物は、入口近くの「土佐魚采市場」で。磯辺揚げの穴には、カニカマやオクラが入っていたりと、一見普通だが、お国柄が見え隠れするのが楽しいところだ。
高知らしいところで、うつぼのから揚げに、鯨のすき焼き。うつぼは紀伊半島の勝浦で食べて以来。もちっとした食感は、焼いても揚げても同じだが、揚げたほうがビールに好い。
大行列だった餃子も貰った。出来上がるまでに30~40分待ち。元々は屋台から始まった地元で人気の餃子だそうだ(安兵衛:今は、恵比寿にも店があるらしい)。揚げ焼いたようなパリッパリの皮と、野菜中心のあっさりさが、南っぽいなと思う。
個人的なひとめ市場の楽しみ方としては、とりあえず席を確保して、タタキ等食べたいものを確保して、その後の飲むツマミを「珍味堂」で見繕うのがいいと思う。広場からも見える大きな厨房で、高知ならではの煮物や和え物等が程よい量で販売。パックでなく、ちゃんと皿に盛られているのも嬉しいところだ。
写真はないが、「焼きナス豆腐」が旨かった。恐らく、焼ナスをペースト状にして胡麻豆腐のように固めたものだと思うが、焼ナスの皮めの香ばしさに身の瑞々しさまで感じされることにびっくり。「トマト豆腐」「アンキモ豆腐」を始め、「○○豆腐」という名前の料理や、煮凝りなど、寄せられたものが多かったのも印象的だった。
もう一つ大事なポイントは、隣に日本酒の品が揃う「土佐蔵社中」があり、向いには甘味屋だが、小夏や文旦等をその場で絞ってくれる「生絞り」のサワーを販売している「ほてい茶屋」があることだ。アルコール度数は低めだが、フレッシュさ、果汁の濃さはお見事。しかし、旅行にでると、サワーは東京の飲み物なんだなァと痛感する。
☆
夜は、座屋。銀座店は、人気店、一二岐の店主も活躍されていた店だ。いつもの旅なら行く地元の呑兵衛が集いそうな居酒屋とも迷ったが、実に好い店だった。
お通しから、中々気合いの入った三品。南蛮漬けに塩辛、胡麻豆腐のようなものは「湯葉豆腐」。ここでも豆腐!と思い、「高知では、こういう豆腐料理が多いのですか?」と聞いてみたが、真偽の程は不明。探究はまだまだ続くらしい…。
遅い時間だと売り切れてしまうからと予約をしておいた刺身の盛り合わせ。主役は、やっぱり鰹の塩たたき。炙った香りと仄温かさ。むっちりとした身に歯が入っていくと、じんわりと広がる鰹の旨みに、すっかりと魅了されてしまった。
「夏野菜」が気になってお願いした「蛸と夏野菜のユッケ」には、白い謎の野菜が登場。聞けば「リュウキュウ」という高知県の名産野菜。サトイモの仲間で、茎の部分が蓮のように多数の穴が開いているものだそうだ。食べるとシャクシャクとした食感が楽しくて、ついつい箸が忙しくなる。
青サ海苔と玉蜀黍のかき揚げ。玉蜀黍の甘さはもちろん、喰んだときの青さの香りが食欲を誘う。
「冷汁」という文字に惹かれてお願いしたのは、「浅利と夏野菜の冷汁」。味噌仕立てではなく、旨い浅利の出汁を堪能できる仕様。ぷっくりと太った浅利と、個人的なツボはあられ。ちょっと食感と香ばしさが入ると、格別だ。
今日は天然の鮎が入っていますのでとおすすめ頂いて、塩焼き。それほど経験があるわけではないが、その香りの美味しいことと云ったら。人生で一番美味しい鮎だった。
いつもは〆ないが、どうしても気になった「おにぎり じゃこ味噌」。味噌に入ったじゃこの香りと旨みも好いし、おにぎりの海苔の香りがまた芳しくて、ニンマリする。日本酒も高知のものを始めとして、数種類。色々と聞いてみると、品書きには入っていないものも提案してくれる。この日は進めてくれた久礼が好くて、それ一辺倒に。
スタイリッシュでキチンとした造りの店。接客もよく申し分ないが、敷居は高くなく、上質な居酒屋といった感じだ。それでも東京に比べると、びっくりするほどリーズナブル。酒はそれ程でもないが美味しいものを食べたい、ご家族での旅行なら、この店は好いと思う。
日曜日ということもあってか、夜の街は少し静か。今度は別の曜日に呑み歩いてみたいものだ。
【お店情報】
ひろめ市場 高知市帯屋町2-3-1
座屋(いざりや) 高知市廿代町2-8 廿代ビル ぐるなび
| 固定リンク
コメント