さきと (博多・赤坂)
呉・広島を経由して、ここまで来たらと向かったのは博多。そう、旅の終着はここでなければなるまい。
「さきと」とは、ご主人の故郷である長崎の「崎戸(さきと)」に由来する。何がいいって、迷う肴に酒。特に、崎戸や玄海から入れる魚系には溜息が出る。そんな店だから必ずお願いするものの一つが刺身の盛り合わせ。正直に云うと、生よりも、煮たり焼いたりしたのが好みだが、ここならば別。先ずは、ずらりと盛り込まれる種類の多さに、毎度目を奪われる。この日はクエも入っていた。
先の皿だけでも、9種類とふんだんな盛り合わせだが、今日はこれに乗り切れなかったからと、別皿できびなご刺し。どれも厚めの切り出しで、それぞれの味わいを存分に楽しめるのも魅力だ。特に、白身は格別だ。一人客も多いことから、刺盛りは、半量にも応えてくれる心遣いも有難い。
そして、もう一つの必ずやが「ごま鯖」。先ほどの盛り合わせにも入っていた鯖の刺身を、醤油や胡麻などで和えたもの。ピカピカの鯖が甘口の九州醤油と胡麻の香りを纏って、更に引き立つ旨みに甘み。プリプリッとした食感も新鮮だからこそだ。
そして、塩雲丹。舌の上にちょんと乗せて、とろとろと溶かすと広がる濃い香りと旨み。そこへ酒を流し込めば、それこそ正に至福。
後は、メニューを見ながらあれこれと。大将が作るとなますはどんなものになるんだろう?と興味が湧いて頼んだ大根なますは、こんなにも繊細な様相。
他、トマトに、いつもカウンターの大皿に並べられていて、ずっと気になっていたメンチカツ。牛の旨みがギュッとたっぷりと詰まって、揚げ立てでなくても旨いもんだ。
カウンター12席のみ。目の前に、もう貼る場所がない程にずらりと貼られた料理と酒の品書きに、次はどうしたものかと楽しい難題に頭を悩ませながら、静かに呑み、幸せに浸る。一見そっけないように見えるが、料理も店も丹精で上質。それを楽しみに来る人たちで、この日もカウンターは埋まる。予約必須だが、もし博多泊なんていうチャンスに恵まれたなら、1回転した後に伺うと空きがあるかもしれません。
【お店情報】
さきと 福岡市中央区舞鶴2-8-25 地図
| 固定リンク
コメント