« いしだや 小鯛の煮付け (東銀座) | トップページ | コロニラ・ヴィアンド・エ・レギューム (銀座) »

2014年3月13日

おかめ 玉子ぞうに (有楽町)

R0016137001

雑煮が、日本各所、地方ごと、家庭ごとに違うというのは、良く知られた話だ。我が実家の雑煮は、丸餅を焼かずに入れて、具は餅菜という小松菜に似た葉っぱのみの味噌仕立てというもの。母の実家がすぐ近くにあったから、これが地元の味だと思っていたが、調べてみれば、伊勢では、澄まし仕立てが一般的らしい。

自分は、そんな実家の雑煮があまり好きではなかった。今思えば、無い物強請りだったような気もするが、憧れていたのは、角餅を焼いて入れての、澄まし仕立て。具には特段の思い入れはなかったが、もう少し数が入って、華やかなほうが好い。高校生か大学生の頃、母にそういう話をしたところ、何度かそんな雑煮だったが、その後、実家で正月を過ごすことも少なくなり、実家で雑煮を食べることもなくなってしまった。

おかめの玉子ぞうに(780)は、その憧れの角餅を焼いてのすまし仕立て。しかも、半熟玉子入り。澄み切った出汁から、小振りの餅を引き上げると、鼻を擽る焼けた芳ばしい香り。表面はパリッとしているのに、中はふっくらもちもちで、絵に描いたようにぴろんと伸びる。彩りの麩に三つ葉、中には蒲鉾に椎茸。今となっても、遠くて見ていたマドンナみたいだ。一方で、今、雑煮と聞いて思い出すのは、あの素っ気ない、野暮ったい実家の雑煮。味の記憶というやつだろうか。今なら食べてみたいと思う。

雑煮については、旅先でのとても楽しい思い出があるのだが、それはまたの機会に。あのおばあちゃん、お元気だろうか。

【お店情報】
おかめ 交通会館店 有楽町2-10-1 東京交通会館B1 地図

|

« いしだや 小鯛の煮付け (東銀座) | トップページ | コロニラ・ヴィアンド・エ・レギューム (銀座) »

コメント

う〜ん♡卵まで入って最強〜ですね!
うちは、すましに角餅(焼いたり、焼かなかったり)もち菜です(^ν^)
あ、たがねが大好きなんで…近年もっぱら〜たがねばかり食べてます。
味噌も美味しそうですよね(^_−)−☆
全国いろんなお雑煮、食べてみたいなぁ〜♡

投稿: ためち | 2014年3月14日 14:54

●ためちさん
やっぱり、もち菜は入りますよね!
すましに角餅、うらやましい(笑)
記事に書いてある旅先の雑煮は、仙台のほうなんですけど
これも美味しかったー。

そして、たがね!
実家にいる頃は知りませんでした。
知ったのは、名古屋で働いていたときでしたー。

投稿: のむのむ | 2014年3月16日 11:14

ウチの実家では、すましに焼かない角餅!
お餅は、やじろ(もち米のつぶつぶが残ったヤツ)ですね!
具は、もち菜のみ!
東京では、お目に掛かれないお雑煮ですな!

投稿: どんぐり | 2014年3月17日 02:12

●どんぐりさん
やっぱり共通するのは、もち菜ですかね。
で、やじろ(=たがね)なんですね。
うちの母の実家が、大阪で餅売ってたりしたので
うちの雑煮は、普通の餅だった気がしてきました……
こうやって話してみると、発見があって面白いですね。

投稿: のむのむ | 2014年3月17日 08:42

私の実家は雑煮といえばぜんざい。甘い小豆に焼かない丸もち。透き通った(笑)お雑煮を食べたことがありません。お正月は帰省しますから、いまだにぜんざいのお正月。せっかく今いるお江戸のおかめ、行ってみたいと思います。

投稿: にゃおにゃん | 2014年3月17日 16:52

●にゃおにゃんさん
甘い雑煮というよりは、ホントにぜんざいなんですね。
初めて聞きましたー。
うちも味噌で濁ってた(笑)ので、
「透き通った」って感じ、すごく分かります。
たぶん、江戸のお雑煮とも違うんでしょうけど、
いつでもあるので、透き通ったお雑煮体験には、
よろしいかと。
あと、おかめには、味噌ぞうにもあります。
こちらは、お餅+うどん入りです。

投稿: のむのむ | 2014年3月18日 08:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おかめ 玉子ぞうに (有楽町):

« いしだや 小鯛の煮付け (東銀座) | トップページ | コロニラ・ヴィアンド・エ・レギューム (銀座) »