« はまの屋パーラー スペシャルサンドゥイッチ (有楽町) | トップページ | 泰明庵 せりカレーそば (銀座) »

2015年1月18日

オーベルジュ・アンドラ・モンターニュ (南魚沼)

R0002050001

元々はスキーをして、夜はこちらで美味しい料理と心地いい寝床を頂いていたが、今やすっかり、飲んで食べて寝るだけ(あと、昼間にまた酒飲んで本を読む)。決してだらけているのではない。このオーベルジュのコンセプト『食い飲み眠る、しあわせ』に真っ向から向き合っているんだ。


R0002054001
ここの魅力は、なんといっても料理の美味しさ、面白さと、旨いワイン。そして、ご主人とマダム、集う人々の人柄の佳さ。リピーターも多く、例えば、毎年ここで会うご家族もいらっしゃっる。もう10年近くになるもんだから、そのご家族の子供たちの成長が楽しみで、勝手に親戚みたいな気持ちでいたりする。

そんなこんなの年末恒例のアンドラ・モンターニュ。今年も滞在中のとある日のディナーをご紹介。アミューズは、沖ボラを生で

 

R0002056002
健ちゃんの牡蠣のグラタン トリュフ風味

アンドラ系のお店ではすっかりお馴染みの健牡蠣。広島の地御前で、川崎健さんがつくる牡蠣。ふっくらとした身と、透明感のある味わいが魅力で、元々牡蠣は好きだが、渋谷のアンドラや、中野のランタンルージュで、メニューリストに並んでいると、ついつい頼んでしまうもの。今日は、殻に入れた牡蠣にクリームソースをかけ焼いた後に、黒トリュフを。旨みの濃い牡蠣にトリュフの香り、濃密なクリーム。色味は地味だが、芳醇な香りと美味しさ。

 

R0002062001
大沢村極上コシヒカリのリゾット 白トリュフのせ

ここで出される料理はどれも楽しみだが、中でも、米料理が楽しみでならない。旨いコシヒカリの産地として有名な魚沼の中でも、大沢地区のものは格別と云われる極上のコシヒカリ。年末の記事で「いくらご飯」について書いたが、本当にこの米は旨い。スープをたっぷり吸った米の上には、白トリュフ。香りも味も贅沢な一皿。

 

R0002065001
能生の平目のムニエル

こちらで使う魚は、いずれも新潟は能生で上がるもの。太平洋側のものとは印象の違う透明感と繊細さ。脂はのっているのに質と品が好い。この平目も繊細な旨みにうっとりする。

 

R0002069001
宮崎地鶏を飲み込むような濃いスープ

料理のタイトルもすごいが、この色を見て驚いた。そして立ち上がる香りの芳醇なこと。口に含めば、鶏にかぶりつくよりも濃密なのに、雑味はなし。ここで頂くスープは、いつもそうだが、素材の皮やその裏の旨味、ひげの1本までもが思い浮かべられるんだ。

 

R0002074001
名物フォアグラサンド

フォアグラのとろける食感に沿うよう柔らかく煮た大根の仕事ぶり。ソースも肝。

 

R0002077001
白糠産 蝦夷鹿の内腿肉のロティ

肉質は滑らかでしっとりと柔らかく、喰むほどに舌にしっとりと絡みつくようで、何とも艶めかしく官能的。

R0002082001

最後は、白根産レクチェのタルト


R0015329001
朝食は、自家製のヨーグルトに果物、すこぶる元気な野菜サラダ、スープに、玉子料理と自家製のベーコンやハム。素材の力強さに負けそうなほどだが、夜にあれだけ飲んで食べたのに、お腹が空いて目覚めてしまうから、朝もペロリ。

 

「至福をたらふく」。もう、ここがない人生は考えられない。

 

【お店情報】
AUBERGE-ANDRA-MONTAGNE  南魚沼市宮野下1191-1

|

« はまの屋パーラー スペシャルサンドゥイッチ (有楽町) | トップページ | 泰明庵 せりカレーそば (銀座) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オーベルジュ・アンドラ・モンターニュ (南魚沼):

« はまの屋パーラー スペシャルサンドゥイッチ (有楽町) | トップページ | 泰明庵 せりカレーそば (銀座) »