しまや (弘前)
1年ぶりにしまやに来る。毎年、青森・弘前を訪ねるときは、せっかくだからと何軒も梯子をするが、今年は、ここで腰を据えて飲もう。それで、いつもは開店直後に訪ねるが、今年は夕方。
よしよし、暖簾が揺れている。引戸を開けてその暖簾を潜ると、「あら、いらっしゃい」と女将さん。ちょうど1年ぶりであることやここに連れて来てくれた友人の近況などを話していると、女将さんのにこやかさもあって、1年の空白などすぐに吹き飛んでしまう。
まずはと、産毛たっぷりの「毛豆」にポテトサラダにビール。先客の方はお二人。内お一人は、故郷が弘前でこれから今住む東京へ戻るところだと云って、席を立つ。すると、「一節宜しいでしょうか」と「城下町弘前」を気持ちよさそうに唄い出す。
拍手に握手でお別れして、次の注目は、この時期必ずお願いする山菜「みず」。シャクシャクとした歯触りと、水分を含んだ爽やかな夏に似合いの涼味。
そうこうしている間にも、カウンターの琺瑯容器には、次々と新しい料理が出来上がっていく。青森は日本海側に位置する深浦のもずくに、
焼けた香りに思わずお願いした烏賊の炙り。
この頃になると、客が次から次へと入って来る。隣合った一人旅でという関西からのお客さんは、食べることが好きな方で、カウンターや黒板に書かれた「たらたま」やら「若生おにぎり」等の郷土料理について、あれこれ話が盛り上がる。自分は、帆立刺しがあるのを見つけてそれを。見た目にも、貝柱の繊維の強さが分かる上物。ギュッと詰まった貝柱は、食感と甘さが堪らない。
好い香りだと正体分からずお願いしたのがこれ。紫蘇で何かを巻いてある――とガブリ。なるほど鯵だ!噛むほどに、紫蘇の爽快な香りと鯵らしい香りが広がって、旨みもじわり。そこへ日本酒をクピリ。あゝ、これぞ夏の幸せ。
最後に貰ったのは、隠元と人参、油揚げの炒め物。アレコレと美味しいものを頂いたが、今回一番印象的で、しまやらしいと思ったのがこれだ。野菜の水分を残して瑞々しいが、ハリ良くシャッキシャキ。素材の持つ特長と、手間暇を惜しまない気持ちが生みだす淑やかさ。自分が弘前に想うエレガンスに通じているような気がする。
今年は丸っと3時間と少し。最後には、去年もここでお会いしたご常連さんも加わっての愉しいひと時。駅までの通り道にやっている祭りを教えて貰ったりして、店を出るその瞬間まで至れり尽せり。今年の弘前も、佳い思い出ばかりなり。
【お店情報】
しまや 青森県弘前市大字元大工町31-1 地図
| 固定リンク
コメント