« ギョバー サーモン&アボカドン (京橋) | トップページ | おかめ きしめん (有楽町) »

2015年12月13日

福よし (気仙沼)

Gr000699001
秋刀魚に牡蠣、白子、吉次!


今年も気仙沼にやって来た。勿論、目的地は福よし。11月の半ば。雨がそぼふる夜というのに、店の中は大賑わいで、自分たちの席を除いては空席なしという状況。

Gr000682001
「お久しぶりですね」と声をかけてくれた板場を仕切るお兄さんに、お任せでとお願いすれば、後は、身を任せるのみ(お任せは
3,000円~)。里芋と烏賊の煮ものやら、烏賊の塩辛など、初っ端から酒を呼ぶ肴をアテに、この店を通じて知り合った知人の近況などを話していると、1年の空白も、あっと云う間に埋まってしまう気がするから不思議なものだ。

Gr000684001
「いつものだけど、食べる?」と差し出されたのは、「烏賊のわたやき」。グツグツ出来上がるのを今か今かと待っている間に、ビールは開いてしまって、早速日本酒を。火が入りコク味が増すワタと烏賊。キリっとした飲み口の、地元気仙沼
伏見男山の店の名を冠した「福よし」によく合う。

Gr000690001
そして、次は刺身の盛り合わせだ。当然ながら、季節やその日の入荷によって魚の種類は異なる。目の前で捌かれていく様子を見ながら盃を傾けるのも愉しいが、それが目の前にやって来たときの迫力足るや。どれも旨いが、やはり秋刀魚は格別。口にすれば、その輝きに負けないぷりんとした食感に口内で溶ける脂。食べては唸り、また箸を伸ばしと手が止まらない。

Gr000693001
続いて届いたのは、襞もくっきりとした白子。これは旨いに違いないよなァ――なんて口にすれば、その瑞々しさと透明感に目を見開いた。白子には、まったりこっくりした印象しか持っていなかったから、この若々しさはびっくりだ。

Gr000687001
「これも食べて」と弟さんが運んできたのは、昨年も印象的だった牡蠣フライ。魚を出す居酒屋らしいしっかりとした芳ばしい衣にガブリと齧り付くと、ほわりと鼻を擽る海の香りと、殻付きの蒸し牡蠣のような身の食感。なるほど、衣が牡蠣の殻の役目をしているんだ。火は入って旨みは凝縮されつつ、適度な水分を残してぷりぷり。これは牡蠣を美味しく食べるためのカキフライだ。

Gr000699002

そして真打登場。名物の喜知次。先ず、その焼き上がってきたときの香りに驚きたい。魚ではあるが、海老や蟹を焼いたような香ばしさ。その芳しくパリパリの皮目の下には、艶々と脂の湛えた白肌。口にすると、旨味やコクがほろほろと広がっていくのだ。 

 

Gr000702001

お腹はだいぶ満ちたが、もう少し飲みたいと思っていたところに、届いたのは吉次の肝を煮たもの。フォアグラみたいにまったりこっくりとして。

 

いろいろと満ち足りてきたころ、翌日気仙沼でコンサートがあるというピアニストの方から、2曲3曲プレゼント。昨年は舞台の打ち上げの御一行様がいらっしゃって、歌を数曲。店内は、ここで初めて出会う方ばかりだが、気仙沼が好きな人達が集い、朗らかでおおらかな店の雰囲気がそうさせるのだろう。帰り際には、不思議な一体感が出来上がる。

 

昨年よりも、一関~気仙沼間の電車の本数も増えて、行きやすくなった気仙沼。さて、次はいつ伺おうか。

  

【お店情報】

 福よし 宮城県気仙沼市魚町1-6-6 地図

|

« ギョバー サーモン&アボカドン (京橋) | トップページ | おかめ きしめん (有楽町) »

コメント

のむのむさん、こんにちは。
5年目の今日、道路拡張のため再度移転との情報を目にしました。

投稿: nobi | 2016年3月11日 16:36

●nobiさん
これまた情報ありがとうございます。
今度予約するとき、場所聞かなくちゃ。

投稿: のむのむ | 2016年3月14日 07:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 福よし (気仙沼):

« ギョバー サーモン&アボカドン (京橋) | トップページ | おかめ きしめん (有楽町) »