アンドラ・モンラーニュ (南魚沼)
昨年末も、南魚沼のオーベルジュ・アンドラ・モンターニュ。ちょうど年末寒波がやって来ているときで、例年以上の雪の量。ここに来始めた頃は、スキーの序でだったのに、スキーはすっかりやめてしまって、こちらで呑んで寝る(後は本を読む)生活。
毎年大満足で帰って来るが、年々、少しずつ変わっているところもあって、それも面白いところ。今回は、或る日の夜のコースをご紹介。
最初は、アミューズとして、妻有ポーク黒ラベルのリエット。妻有(つまり)ポークは、魚沼、妻有地方の銘柄豚。まろやかで脂がやわらかく溶けるのも、この妻有ポークの特長なのだそう。肌理が細やかで口当たりが良く、個性の強いロッゲンブロートとも好相性。
里芋のテリーヌと聞いて、想像したものとは違うものが出てきた。2種類の里芋を交互に並べて、派手さはないものの、シックで洒落たイメージ。口にしたとき、ふわりと香る茸の香りも素敵。
この日の地元産のコシヒカリを使った料理は、黒ダイリゾット。黒ダイでとったスープで炊いたリゾットで、身も存分に入ったもの。静かだけれども、一口ごとにじんわりと沁みる豊かな味わい。こういう料理が、アンドラらしい。
黒ダイのポワレは、パリパリと香ばしく焼かれた皮目と、その下に広がるしっとりと柔らかく仕上げた身。こちらも派手さはないが、香りと食感のコントラストが、食後に美味しい余韻を与えてくれる。
一方で、フォアグラのムースは、暴力的と云いたくなるような美味しさだった。厚切りトーストに、このフォアグラのムースを乗せて頂くというもので、トーストの熱でムースは蕩けるし、食むとトーストにたっぷりと染み込ませたバターが溢れ出るし、口の中ではムースとバターが交じり合って、旨味の爆弾みたいなものだ。もう圧倒されっぱなし。けれども、嫌味なところが全くないというのが素敵だ。
興奮冷めやらぬところで、雌仔鴨の胸肉のロティ。鴨の脂は、この時期抗えない美味しさ。添えられた下仁田ねぎも鉄板の旨さ。
デザートには、紅玉のストゥルーデル。ワインは、料理に合わせて出して頂くマリアージュコースもあるが、最近は、ボトルでおまかせ。こちらを驚かせてやろうと、面白がってワインを選んでくれるところも、とても有難い。
食べて呑んで、お腹いっぱいになっても、翌朝目覚めると、不思議とお腹が空いている。それをまた、素晴らしい朝食が出迎えてくれるから堪らない。もうここがない年末なんて、ありえない。
【お店情報】
AUBERUGE-ANDRA-MONTAGNE
新潟県南魚沼市宮野下1191-1 地図
| 固定リンク
コメント