鰻 くどう (阿佐ヶ谷)

中野で好きだった店と、阿佐ヶ谷で思いがけない再会。鰻料理に加え、以前と変わらぬ好い肴。鰻の楽しみ方が広がりそうだ。
阿佐ヶ谷一番街に鰻屋が出来たという話は聞いていたが、もともと鰻に対して特別な情熱があるわけではなく、そのうちにと思っていた。ところが、かつて中野で好きだった「白夜」を閉店し、阿佐ヶ谷で鰻屋として再出発したという話を聞いて、俄然、興味が湧いた。
「白夜」は、品のある美味い肴と日本酒が楽しめる好きだった店。その記憶をたどりながら品書きを開くと、旬菜の和え物や酒肴が並び、懐かしさとともに期待が高まる。

例えば、空豆入りのポテトサラダ。滑らかなじゃがいもに、ほくほくの空豆、玉子の風味がきいた和え衣。彩りや風味の鮮やなこと。

また、平貝とアスパラの黄身酢ジュレなら、平貝やアスパラのシャキッとした歯応えと瑞々しさに、黄身酢のまろやかで品のある甘さが絶妙に絡み合う。

虎河豚の煮凝りとのびるの酢味噌和えは、その名前を聞いただけで呑めそうだが、料理も見事。煮凝りは、口にすると体温でとろけ、じゅわりと広がる旨味。のびるの酢味噌和えは、のびるの香りとシャキッぬるりとした食感に、さわやかな酸味がいい塩梅。

鰻のヒレ焼が好きで、「ヒレ磯辺焼き」の文字を見つけてお願いすると、なるほど海苔で巻いたスタイル。

鰻のタレの香りに加えて、海苔の香りが堪らない。パリッとした香ばしさのあとに、とろけるような脂と旨味。これは酒がないと始まらない。

そして白焼き。「くどう」では、関西と関東の焼き方のいいとこ取りをしているそうで、皮めはパリッと香ばしく、身はふっくら。そして、皮と身の間のむっちりした質感が、とりわけ印象的。

タレ焼きもいただいたが、タレのキレの良さも加わって、良い意味で軽やか。自分のように酒の肴として楽しむにはとても好い。

鯛味噌などを頼んでしまうと、永遠に呑んでいられそうで怖いほど。鰻と酒肴で酒が飲めるというのが、何より魅力的だ。酒肴付きのコースもあり。ここがあるなら、鰻を食べる頻度がぐっと増えそうだ。
【お店情報】
鰻 くどう 阿佐谷南2-17-5 地図
| 固定リンク
コメント