2023年8月 7日

アテニヨル 鰯の炭火焼き定食 (日比谷)

R0008373001

日比谷OKUROJIの最も新橋寄りにあるアテニヨル。昼からアテを肴に飲める店という印象だったが、ある日見かけたランチメニューがとても気になって、一度ランチに来てみようと思っていたところ。

ところが、店前でランチメニューを確認してみると、変わったようで、目当ての料理はなくなってしまったらしい。けれども、ここまで来たんだしと入ってみることに。

ランチメニューは、干物や肉の炭火焼きが中心。豚肉や骨付き鶏の炭火焼きが先ず目に留まるが、隅々まで見てみると、目立たぬところに、鰯の炭火焼きを発見。やっぱり好きなんだよ、鰯が。

カウンターが囲む中心部分には焼き台があって、そこで注文が入るごとに焼いてくれるらしい。自分の鰯の他、鯖にあの厚い塊は豚肉だろうか。まだかな、もうそろそろかなと思いながら見ている時間も、また楽しい。

ご飯と汁物の準備がされて、自分のところへ運ばれてきた。鰯は3本。炭火焼きの香りが食欲をそそる。一本摘まんでかぶりつくと、芳ばしい香りとともに、脂がジュワリと溢れ出す。そこにすかさずご飯を放り込むと、旨味と旨味が掛け算されて口いっぱいに広がる幸せ。

そこに汁物をと啜ると、熱っ旨っ。これ具沢山の豚汁じゃないか。汁物としか書いてなかったが、豚の旨味や脂がたっぷりと染み出て、頗る好み。これを目指して、ここへ来るかもというくらい。

厚切りの豚肉も気になるし、また来なくては。次はメニューが変わってしまう前に。

【お店情報】
酒肴日和 アテニヨル 日比谷OKUROJI 内幸町-1-7-1 地図

| | コメント (0)

2023年8月 2日

はまの屋パーラー たまご・サンドゥイッチ (有楽町)

R0008296002_20230802221601

はまの屋パーラーへ来る。本当は、三州屋でアジフライでもと思っていたが、迫ってきたビルの建て替えのことを考えると、行けるうちに行っておいたほうがいいんじゃないかと考えて。

夏休み期間中でもあるし、混んでいるかもと思って来たが、店に入ると空席になったばかりの席が見える。「席をつくりますので、少しお待ちください」と、すぐに片づけてくれる店員さん。お礼を言って程なく、席に案内してくれた。

食べるものは決まっている。たまご・サンドゥイッチの半分だけトーストだ。今日は手前がそのまま、奥がトーストしたもの。さて、どちらから食べようか。先ず手前のそのままのほうを手にとる。指が沈むパンの柔らかさと、パンを通しても感じる焼き立ての玉子の温かさ。そう、これが好きなんだ。

次はトーストを手に取って頬張ると、こちらは、カサカサと香ばしいパンとやわらかい玉子のコントラストが好い。最近はそのままの方が好みだったが、今日はトーストかなぁ。トーストした感じがとても好み。

この店の雰囲気を味わうのも、もしかすると最後かもしれないなぁ…なんて思うと、いろんなことを思い出す。友人たちと来たこと。一時閉店して再開したときのこと。後、忙しいときほど、よくここに逃げ込んだこと。日比谷にも店があるからサンドゥイッチは食べられるけれども、この雰囲気に浸りに、また来れるといいのだけれど。

【お店情報】
はまの屋パーラー 有楽町店 有楽町1-12-1 新有楽町ビル B1F 地図

| | コメント (0)

2023年7月25日

サイゴン ブンチャーゾー (有楽町)

R0008223003

行きたい店、食べたいものは色々あるけれども、夏といえば、サイゴンもブンチャーゾーは外せない。サイゴンで初めて食べて、嵌ってしまったブンチャーゾー。以来、いろいろなお店でいただく機会が増えたが、一番好きなのはここの味。

一方で、サイゴンが入る有楽町ビルヂングは、今年建て替えを迎える。ここで食べるブンチャーゾーは今年で終わりかもと考えると、今行っておかなくてはと思った次第。

ブンチャーゾーは、素麺のような細く丸い米麺「ブン」に、揚げ春巻を載せた冷たい麺。冷たい麺に甘酸っぱいタレがさっぱりとして夏っぽいが、みっちりと詰まった肉々しい揚げ春巻きに、甘辛く厚みのある豚肉までのって、ボリュームとスタミナ満点。

一方で、野菜やなますも入って、暑さに負けないバランス食。ナッツの食感や芳ばしさ、香草の香りも愉しく、大皿にたっぷりと装われているのに、あっという間にペロリと平らげてしまうんだ。

隣の5人組の方々も、やっぱりねと言いながら4人がブンチャーゾー。やっぱり夏はこれですよねと、勝手に仲間意識を覚えたりする。

会計をして店を出ると、マーブルの前には長い行列。壁の張り紙には、10/13までの営業とある。隣の新有楽町ビルヂングとともに、この辺りには思い出が幾つも。あと僅かの間に思い残しのないように。

【お店情報】
サイゴン 有楽町店 有楽町1-10-1 B1 地図

| | コメント (0)

2023年5月16日

輝咲 さわら塩焼き (有楽町)

R0007459001

食べたいものがありすぎるし、行きたい店も多すぎて、これというのが決まらない。アジフライ?それともトンテキ?焼き肉もいいかも、なんて思っていたが、結局落ち着いたのが、焼魚。焼魚といえば、久しぶりに有楽町の輝咲なんてどうだろう。

有楽町のJRの高架沿いにあるビルの6階。ビルのエレベーター前に小さな案内があるだけで、分かり難い店だが、焼き魚を目当てに客が集う店。今日も店に入ったときはカウンター席に余裕があったが、続々と客が来てあっという間に満席に。銀座もそうだが、有楽町から日比谷辺りも、人の多さにびっくりする。

さて、焼魚だ。炭火で焼く魚は、鯖と鰆の塩焼と、黒むつ柚香焼きの3種類。鯖かなぁと思ってきたが、さわら塩焼に落ち着いた。

届いたさわらは、隅々までふっくらしっとりした立派な身。口にするとじわりじわりと滲み出す繊細な旨み。それを逃したくなくて、口を開けるのが勿体ないと思うほど。それでも旨みを目一杯楽しんだところへ、ご飯を一口。そして赤出汁。胃と気持ちが落ち着いていくトライアングル。

脇には、サラダに豆と野菜の煮物、漬物と副菜も揃っているのも好きなところだ。派手ではないが、間違いなく幸せと思う昼餉。

【お店情報】
輝咲 有楽町1-2-9 有楽町小川ビル6F 地図 

| | コメント (0)

2023年3月20日

はまの屋パーラー 玉子・サンドゥイッチ (有楽町)

R0006574001

玉子サンドが好物で、1年中好きだが、春が一番恋しくなる。黄色と白、時にレタスや胡瓜の緑が入ったりして、見た目からして春っぽいからだろうかなどと考える。そうすると、当然ながら食べたくなってしまうわけで、今日もはまの屋パーラーに足を向ける。

前回は行列があったし、今日はどうかと店に向かうと、待っている人がお一人。聞いてみると、テイクアウトの出来上がりを待っているようで、店内には空席が幾つか。玉子・サンドゥイッチ、久しぶり。

お願いするのは、もちろん、玉子・サンドゥイッチの半分だけトースト。いつも、どちらから食べようかと悩む。今日は、トーストした方からにする。カサカサと芳ばしいパンと、薄いパンに対するどっしりとした玉子の存在感。そして、そのままの方は、パンの柔らかさと甘さ、温かい玉子とのバランスの良さの見事なこと。パンを通して伝わる焼き立ての玉子の温かさも、春を想わせる一つかもしれない。

はまの屋パーラーが入る新有楽町ビルは、今年建て替えのため閉館予定。近くでは、帝国ホテルプラザの中に日比谷店があるが、思い出のある、この時代がついた空間がなくなるのは寂しい。

【お店情報】
はまの屋パーラー 有楽町店 有楽町1-12-1 新有楽町ビル B1F 地図

| | コメント (0)

2023年2月21日

サイゴン 鶏もも肉の香り焼き (有楽町)

R0006302001

今日は、カキフライではなく、玉子サンド向かったのは、はまの屋パーラー。店のある地階まで来ると、何やら店前に人影がある。近づくと、ここ最近はなかった行列。待っている方は多くはないが、生憎今日は時間の余裕がない。それなら久しぶりにあそこはどうだ?とやって来たのが、サイゴン。

老舗のベトナム料理店で、近隣で働く方でいつも賑わっていた店。フォーと春巻のセットが人気だが、自分が好きだった料理の一つが鶏もも肉の香り焼き。

料理の名前のとおり、運ばれてきた途端に、香辛料の好い香りがふわりと漂う。そうそう、この香り。久しぶりだ。それに、皮目の焼き色の素晴らしいこと。スイートチリソースも付いているが、そのままでも美味しい風味と味付け、それにパリパリとした食感のアクセントでご飯も進むが、どうしたって、ビールが欲しくなる。

香り焼きの下には、色鮮やかな青梗菜ともやし。サラダ、生姜の効いた椎茸と春雨たっぷりのスープ付き。

入店した頃は少し空いているかと思っていたが、12時を過ぎると続々と客がやって来て、懐かしい賑わいに。はまの屋パーラーの行列もそうだが、人が戻って来た空気を犇々と感じる。そして久しぶりの料理も懐かしく嬉しく、出勤する楽しさを思い出した。

【お店情報】
サイゴン 有楽町店 有楽町1-10-1 有楽町ビルB1 地図

| | コメント (2)

2022年12月26日

あこや 貝屋の牡蠣フライ定食 (日比谷)

R0005452002

気になっているランチがあって、久しぶりに日比谷OKUROJI。目指すのは、焼貝あこや。貝料理店の牡蠣フライと言われたら、どうしたって気になるというものだ。

ここに来るのも久しぶりだ。店に来たときは、先客が一人きりで、今日はなんだか空いているなぁなんて思っていたら、12時を過ぎると続々と客が来てかなりの賑わい。やっぱり店は活気がある方がいい。

からしが塗られた湯豆腐や、佃煮や明太子などの盛り合わせ、漬物などが届いた後、牡蠣フライがやって来た。やや、これは見事な大きさ。一番大きいものなんて、たぶん10cmオーバー。殻に入っていたのと同じような状態の平らなタイプの牡蠣フライ。

一口噛むと、きめ細やかな衣の軽やかな音に続いて、強い身の旨み。エキスがジュワッというよりも、身自体の美味しさを味わう牡蠣フライ。ソースやタルタルも添えてあるが、そのままシンプルに楽しむのが好きだ。

ご飯のお供も盛りだくさんで、ついついご飯が進んでしまう。特に浅利の佃煮なんて久しぶりだし、山椒の実入りの沢庵も好み。そうそう、ご飯も好いが、こういうのは酒にも好い。夜に来て貝で呑むというのもいいかもなぁ。

【お店情報】
焼貝あこや 日比谷店 内幸町1-7-1 HIBIYA OKUROJI G25 地図

| | コメント (0)

2022年7月28日

6th by Oriental Hotel エンチラーダ (有楽町)

R0003820001

在宅勤務で寂しいと思うのは、外国の料理のランチを出してくれる店が少ないこと。数もそうだが、特に種類。韓国やタイ、ベトナム、スペインあたりはあるけれども、それ以外は、中々難しい。最近食べたいのは、メキシコ料理的な味。ハラペーニョやサルサの味が、とても恋しい。それなら、出勤したときに思い、やって来たのが6th by Oriental Hotel。有楽町駅前のテラス席が印象的な店。

ここ数年は、パンケーキやバスクチーズケーキが有名で、今日もそれらを目当てにという方も多くいらっしゃったが、この店は、自分にとっては、エンチラーダの店。

サラダに続いて、エンチラーダがやって来る。大きなSTAUBで届くから、エンチラーダもソースも熱々。そして、玉葱やパクチーもこんもりと。これが食べたかったんだ。

ワクワクしながらナイフを入れると、湯気がふわり。チーズがとろりと溢れ出して、ソースと混じるところもそそる。トルティーヤの中には、鶏肉がたっぷり入って食べ応えも十分。ハラペーニョも記憶にあるよりどっさりと入っていて、予想以上に好みの味。いやー、ここに来て大正解。

窓を開けっぱなしにしているのが、実に様になる。夏の日が落ちてくる頃、このカウンターで軽く一杯飲るのも気持ちが好さそうだ。

【お店情報】
6th by Oriental Hotel 有楽町1-12-1 新有楽町ビル 1F 地図

| | コメント (0)

2022年6月14日

いちにぃさん 豆腐野菜蒸しセット (銀座)

R0003229001_20220615072901

肌寒いと、温かいものが欲しくなるもの。ユッケジャンスープに鳥豆腐、豚汁など、いろいろ温かいものが思い浮かぶが、温かいものが幾つも並ぶランチを思い出した。それが、いちにぃさんのせいろ蒸しのセット。せいろで黒豚や野菜を蒸したものがメインで、大きな豚汁に蒸し寿司と、3つもあったかメニューが揃う。

いつも行列のある印象があるが、今日は待っている人なし。それでも店内は盛況で、相変わらずの人気ぶりがうれしい。メニューを見ると、少しだけ変わったようで、よく頂いていた「蒸しとうふセット」が「豆腐野菜蒸しセット」になっている。野菜の量を増やして、更にヘルシーメニューにしたそうだ。

しばらくすると、熱々の3点セットが届く。言われてみると、確かに豆腐よりも野菜の量が多くなった気がするが、豆腐に野菜、きのことバランスばっちり。付いているポン酢を熱々の豆腐にチョンと漬けて、火傷しないように、ハフハフと食べるのが好きだ。それに甘い玉子焼きが少し入っているところも好い。幼い頃母が作ってくれた玉子焼きは甘くて、いつもそれを思い出す。そして、大きな器にたっぷりと装われる豚汁も欠かせない。

すっかり温まって、気分もほかほか。気温の上下動の激しい日が続くようです。皆様どうぞご自愛ください。

【お店情報】
いちにぃさん 銀座店 銀座西3丁目1番地銀座インズB1 地図

| | コメント (0)

2022年5月19日

焼貝あこや 鯵づくし定食 (日比谷)

R0002891001_20220520072901

年中、鰯や鯵が好きだが、この時期は、やたらと欲が湧いてくる。今日は出社するし、どこかで食べようと、あれやこれやと考える。アジフライは大好物で幾つか好きな店があるし、いわし天も旨いよな。そうだ、鯵づくしの定食を出している店があった。日比谷OKUROJIにある焼貝あこや。貝を始めとした魚介料理がウリの店。

ランチタイムは、数量限定の丼と色々なおかずがセットの赤字ランチや、海鮮ひつまぶしが人気。けれども、自分の目当ては鯵づくし定食。鯵のたたきに、アジフライ、鯵の南蛮漬けがおかずの中心という定食。字面を見るだけでワクワクする。

漬物や小鉢料理に続いて、たたき、南蛮漬けが届いて、最後に揚げ立てアジフライがやって来た。これだけ皿数が並ぶと壮観だな。

たたきなら、見た目にもキラキラ。生姜と葱を添えて、ちょいと醤油をつけて口にすると、ぷりっぷりの食感と噛んで広がる旨味。アジフライは、衣も揚げ上がりも軽やか。鯵の香りと旨味に、サクッとした衣の香ばしさが混じると、改めてアジフライが好きだと思う。タルタルの他、山葵と鬼おろしが添えられているのも面白い。南蛮漬けは、噛み締めてジュワッと溢れる旨味。漬け汁の程良い酸味が心地いい。

辛子湯豆腐や、少し漬かりの深い胡瓜の漬物なんかもとても好み。これらにご飯と味噌汁でもいいが、酒にも好い。軽く2合はいけるなぁ。そうか、夜に来て貝で呑むというのもいいかもなぁ。

【お店情報】
焼貝あこや 日比谷店 内幸町1-7-1 HIBIYA OKUROJI G25 地図

| | コメント (0)

より以前の記事一覧