2008年12月27日

恒例の年末パーティー

久しぶりのいえネタ。クリスマスから年末にかけてのとある休日、いつもよりちょっといいワインを買って、ちょっと頑張って料理をしようデー。

Photo 前菜は、タコとじゃがいものガルシア風、イワシのマリネ、キャロット・ラペ、ひよこ豆のサラダ。キャロット・ラペはいつものやつに、炒ったくるみを混ぜてみる。

続きを読む "恒例の年末パーティー"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年4月13日

さくら肉三昧

先週の土曜日の正午過ぎ、ピンポ~ンと玄関の呼び鈴がなった。どうやら宅配屋さんみたいなのだけれど、何かが届く心当たりはない。はて?と思って荷物を受け取って、依頼主を見て思い出した。そういや、JRのプレゼントキャンペーンに応募してたっけ。ネットでサクサクっと申し込んじゃうと、申し込んだこともすっかり忘れてた

キャンペーンの内容は、JR東日本の駅長さんオススメの鍋が当たるというもの。17種類から1つ選んで応募するというものだったで、応募が集中しそうにないけど、自分が食べたいものということで、松本駅長さんおすすめの「さくら鍋」に応募したら、それが当たったというわけ。

Uma
ダンボールをあけると、さくら鍋用のお肉のほか、馬刺しも。これらの肉は、信州の創業1919年の馬刺し専門店、若丸というところのものらしい。信州のお店なんだけど、肉そのものはメキシコ産らしい。

そんなわけで、早速いただきました。

続きを読む "さくら肉三昧"

| | コメント (18) | トラックバック (0)

2008年3月20日

トリッパの煮込み

Imgp30791
久々のいえごはんネタ。イタリアンのお店とか、メニューにあれば必ず注文するトリッパの煮込み。居酒屋さんのモツ煮も大好物だから(今年最初の記事もモツ煮狂いだし/笑)、トリッパの煮込みも大好物。平日はさすがにムリだけど、休日の予定のない日であれば、夜はこれでワインだ~と想像しながら仕込みのが楽しい。下処理だけちゃんとすれば、それほど手間もかからず、美味しいものがたっぷり食べられるからね。やりがいたっぷりってなもんである。

まずは、ハチノスの下茹で。ハチノスを洗い、圧力鍋に水と白ワインビネガー、セロリ、人参、玉ねぎを入れ、15分ほど煮る。

下茹でしたハチノスを洗い、食べやすい大きさに切る。玉ねぎ、セロリ、人参をうす切りにし、鍋にオリーブオイルを熱し、炒める。
ハチノスも加えて、さっと炒め、白ワインを加えてアルコールを飛ばす。スープと、トマト缶を入れる。ブーケガルニも加えて、圧力鍋で15分ほど煮込む。塩、胡椒で調味して、できあがり。

水気がなくなるまで煮込むのみいいけど、ソースはたっぷりめに作って、パンにつけて食べるのが我が家流。これが大好きなのだ。

写真に写っているほかのメニューは、カリフラワーにブルーチーズのソースをかけたサラダと、新じゃがいものローズマリー風味。これは最初に思いつきで作ったけれど、その後定番になったもの。おいしいし簡単。作り方は、レンジアップしたじゃがいもを、オリーブオイル・塩・ローズマリーで炒めるだけ。塩は炒める途中で加えるより、最初にフライパンでオリーブオイルを温める際に、塩を加えて溶かしてしまうほうが、少ない塩で味がよくなじむ。いいのよ、ほんとコレ。新じゃがのおいしい季節。ぜひどうぞ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月30日

鶉のモモ肉のロースト

Imgp23331
先日のクリスマスパーティのときに、出し切れなかった料理を後日に調理。

メイン料理の予定だった鶉のもも肉。毎年、クリスマスには、普段あまり扱わない肉を調達して調理。昨年は、うさぎと鹿。その前は鳩と桜肉だっけ。今回の鶉のもも肉は、もう少し前に一度使ったもの。そのときは、赤ワイン煮だったっけか。

今年は、塩・胡椒をして、ハルサミコのソースを塗りながら焼いてみた。

焼いているときは、焼鳥や的な香りだったのだけれど、いざ食べてみると、香りとむっちりと弾力のある肉は、やはり鶏とは違う。これは、やっぱりワインだね。簡単だけど、赤ワイン煮より、うまいかも。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年12月24日

我が家でクリスマス・パーティー

土曜日、ご近所さんの裕子ちゃんをお招きして、我が家で一足早いクリスマス・パーティー。いつも、クリスマスメニューは、がっつり作るのだけれど、今回はがっつり系じゃないお客様ということで、(いつもより)ちょいと軽めがテーマ。

Imgp22471
まずは、前菜の盛り合わせ。奥から時計周りに、ルッコラの生ハム巻き。イワシのマリネ、舞茸のマリネ、オリーブ。

Imgp22571
もう一皿はサラダの盛り合わせ。こちらも奥から、くるみを入れたキャロット・ラペ。豆とコーンのサラダ、かぼちゃのサラダ。かぼちゃは予定にはなかったのだけれど、ちょうど冬至だったので、カッテージチーズとレーズンを混ぜて。

続きを読む "我が家でクリスマス・パーティー"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年11月17日

ロールキャベツ風のトマト煮

Imgp14412
15日はボージョレ・ヌーボーの解禁日でしたね。
天邪鬼気味の私は、ワインとは全く関係ない店に予約を入れたところ、生憎いっぱいとのことだったので、素直に祭りに乗っとくかと観念。ということで、家のみ。

Imgp14391
さて、料理は、ロールキャベツ風のトマト煮。平日でキャベツを巻くのが面倒だったので、スパイスを加えてベーコンで巻いた肉と、キャベツに、トマト缶を入れて、圧力鍋で煮たもの。キャベツで巻かないというだけで、なんてラクチン。

Imgp14381
あとは、キャロット・ラペと豆のサラダ。ラペ用の道具はないけど、100均のスライサーで。切れ味がいまいちなのがポイントなのよねぇ。安くて美味しくて大好きな一品。

Imgp14351
あとは、クレソンをたっぷり入れたポテトサラダ。温かいうちにマッシュして、ざっくり切ったクレソンと、たっぷりの黒胡椒と塩、マヨで和えるだけ。平日だから、簡単なものばっかりだけど、日常だもの、これでいいのさ。

Imgp14491 Imgp14521
ワインは阿佐ヶ谷パールセンターのあつみ酒屋で購入。安くて好みにあうワインの取り扱いが多いところ。今年は、ドメーヌ デュ ビュイロンと、昨年も飲んだル・デュモン。ドメーヌ デュ ビュイロンは、果実味豊かな味わいでした。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年9月24日

あんかけスパのソースを作ってみた (あんかけスパのレシピ)

      Imgp02191

念願のあんかけスパのあんかけから手作り。

実は、ヨコイのあんかけのざっくりとしたレシピは公開されている。
あいちまNAVI 食NAVI>より引用
1日目は、鍋にサラダ油を熱し、にんにくを炒め、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもの乱切りを加えて炒め、ひたひたの水を加えて材料が柔らかくなるまで煮ます。それを裏ごしし、塩・こしょうを加えて一晩おきます。
翌日、牛挽肉、トマトペースト、トマトピューレを加えたら、オーブンに入れ12時間煮込みます。
さらにできあがったものを4つ位に分け、水で5~6倍にし、塩、黒こしょう、うまみ調味料を入れて味付けをし、水溶き片栗粉でとろみを付けるというもの。
ただし材料の分量はにんにく25グラム、玉ねぎ2.37キロ、にんじん700グラム、じゃがいも3.45キロ・・・この分量で作るから、引き出される味でもあるのでしょう。なかなかこの通りまねはできません。 (引用おわり)

ほぉんと、この通りやるなんて無理。これを作るなら、レトルトを取り寄せるほうが正解だ。

ということで、できるだけ手軽に、できるだけ材料も少なくて済むように、ミキサーがなくてもできるように(我が家にはない)、あれやこれや考えて、作ってみたのが次のとおり。

続きを読む "あんかけスパのソースを作ってみた (あんかけスパのレシピ)"

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2007年4月22日

豚肉とりんごの煮込み

Imgp5279

少し前に頂いたりんご。何か料理に使えないかと思い、定番だけど、豚肉とあわせてみた。
りんごを豚の薄切り肉で巻いてって料理もあるけど、ちょいと手間なので、一緒に煮込むことに。

豚肉は、塩、胡椒をし、小麦粉をつけて焼く。
鍋に油を熱し、薄切りの玉ねぎを炒め、いちょう切りにしたりんご、焼いた豚肉を入れ、ブイヨン、ローリエを加えて煮る。
りんごのすりおろし、ケチャップ、ウスターソースも加えて、さらに煮て、できあがり。

焼いてから煮ることと、りんごとあわせることで、豚肉はやわらかく。
りんごと玉ねぎのやわらかな甘さは、ご飯にも、ワインにもよく合うみたい。
このソースがバツグンにおいしくて、パンにつけて、綺麗に食べきってしまった。。。
楽チンでおいしいって最高。

Imgp5285

このほかには、あさりのワイン蒸しとか。ゆっくりできる休日の夜は、いいもんですな。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年4月11日

薬味たっぷり温奴

Imgp4956

手軽な晩酌のあてといえば、奴。冷たいものよりも、温かい食べ物が好きな私は、夏でも冷奴より温奴派。
薬味をたっぷりのせると、結構見栄えもするし、薬味だけでもあてになるという、一石二鳥なメニューなのだ。

豆腐は適当な大きさに切る。
耐熱皿に、昆布、その上に豆腐を乗せ、酒を振り、ふんわりラップをして、レンジアップ。
薬味はお好みで、たっぷりと。
この日は、ねぎ、茗荷、しょうが、大葉、かつおぶし。海苔や胡麻なんかもおいしい。
醤油やポン酢で頂きます。

口の運ぶと、ほんのり温かい。
仕事終わりの晩酌には、このぬるさが心地いい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月 5日

新じゃがのローズマリー風味

Imgp4798

2日ほど、主食が薬と栄養ドリンクな生活をしておりましてが、ようやく本日より、普通の食生活に戻れそうです。
季節遅れのインフルかと思いましたが、どうやら扁桃腺が腫れた模様。
寒暖の差が激しい日が続いて増すので、皆様のお気をつけください。

ということで、3日くらい前のメニュー。
新じゃがが好きで、皮つきのまま、揚げ煮にしたりするのが大好きなのだけど、この日はワインを飲もうということになり、洋風に。
じゃがいもの付け合せ的なメニューといえば、ローズマリーなどでロースト。
せっかくだから、皮つきのまま使いたいし、揚げるのも実はちょっと面倒。。
ということで、思いついたのが、皮付きのままレンジアップして、その後フライパンで皮を焼くというもの。

新じゃがは、皮付きのままよく洗い、ラップをして、柔らかくなるまでレンジにかける。
フライパンに油を熱し、にんにくを弱火で炒め、レンジアップしたじゃがいもを加える。
塩、胡椒、ローズマリーを加えて、焼き色を付けて、できあがり。

これが、思った以上においしい。ワインにも合うし、ビールなんかにもよさそう。
簡単だし、これから何度か登場しそうだな。

| | コメント (8) | トラックバック (0)