2007年7月16日

麻辣うどん

Imgp7998_1

休日のランチは概ね麺類。辛~いが食べたかったので、家にある材料と相談して麻辣風に。中華麺もなかったので細めのうどんを使って、麻辣うどんに。

・スープ
フライパンに油を熱し、豆板醤、にんにく、生姜を香りがでるまで炒め、中華スープに加える。塩・胡椒で調味。

・具
フライパンに油を熱し、挽肉・みじん切りした葱・しいたけを、にんにく、生姜、酒、醤油、豆板醤、豆鼓、花椒を加えて炒める。
青梗菜は、串切りにして茹でる。

・仕上げ
器にスープをはり、茹で上がったうどんを入れ、具をトッピングしてできあがり。

どうしても辛いのが食べたかったので、スープにも具にも豆板醤と投入。具に入れた花椒もたっぷり入れて。食べ進むほどに、汗がドバ~と出て爽快。暑いときには、ビバ!辛いもの!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年2月14日

大根と挽肉のオイスターソース炒め煮

567

連休中に大根を1本購入。まだ、半分くらい残っているので、これで何か一品ということで、ひき肉と合わせて、オイスター味に。

フライパンに油を熱し、にんにく、生姜を炒める。香りが出てきたら、挽肉を加え、塩、胡椒をし炒める。
火が通ったら、短冊に切った大根を加え炒め、油が回ってきたら、ガラソープを加えて、炒め煮にする。
大根が柔らかくなってきたら、オイスターソース、醤油を加え、ネギも加える。
水気が少なくなってきたら、水溶き片栗粉を加え、とろみをつけて、できあがり。

こっくり味でご飯がすすむ、すすむ。簡単で安上がり、そしておいしい。ありがたい3拍子が揃っています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年2月 2日

麻婆大根

Imgp3008_1

大根の消費!ということで、先日はあっさり系だったから、今回はガツンと系。麻婆大根にございます。

作り方は、麻婆豆腐と同じ。
フライパンに油を熱し、挽き肉を炒める。炒まってきたら、豆板醤、にんにく、豆鼓を加え炒める。
スープを加えて、大根を入れて煮る。
醤油、塩、砂糖、胡椒を加える。
花椒の粗引き、ねぎを加え、水溶き片栗粉でとろみをつけて、できあがり。
彩りに香菜があったので、のせてみました。

麻婆豆腐は、自分で上手く作りたい料理の一つだけど、ざざっと作っても、最近はやや高値安定してきたように思う。
もう一歩上を目指したいなぁ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年1月26日

鮭レタス炒飯

Imgp2818

酒好きの私は、同じ音の鮭も好きである。そして、私にしては珍しく、鮭に酒よりも、殊更、鮭と炭水化物の組み合わせが好きだったりする。鮭とご飯はもちろん、おにぎりなら鮭、サーモンパスタなどなど。

で、冷蔵庫に鮭が1切れ。こいつをどうしてやろうかと。
洋風な気分ではないし。。。といろいろ悩み、これまた大好きメニュー、鮭炒飯に。

鮭チャーハンは、子供の頃、母が作ってくれるものの中で好きだったものの一つ。母が作るのは、たっぷりの鮭を玉子の炒飯なので、私もソレを踏襲してたのだけど、レタスを入れるとおいしいよと教えていただいたので、鮭とレタスの炒飯に。

鮭は予め焼いて、ほぐしておく。
ご飯と溶き玉子を加え、全体的に混ぜておく。
フライパンに油を熱し、玉子を絡めたご飯を入れて炒める。
ほぐした鮭を加えて、更に炒める。パラパラになってきたら、塩、胡椒、酒で味を調える。
最後にレタスを加え、さっと混ぜて、皿に盛ってできあがり。

母が作る鮭チャーハンは、鮭の身を粗くほぐしたものだったので、私も鮭はゴロゴロ派。お好みでもう少し小さくほぐしても。

夜遅くに炭水化物ってどうよってことには、この際目をつぶって。ワシワシ食べるのが、幸せなのです。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年1月20日

チキンソテー 油淋ソース

Imgp2504

油淋鶏みたいなのが食べたい気分なのだけど、夜の揚げ物は控えている我が家。
ということで、鶏の皮目をクリスピーに焼いて、揚げた鶏に少し近づけよう。

鶏肉は厚さを均一にして、フォークで数箇所突く。
醤油、酒、塩、胡椒とネギの青い部分、生姜のタレに漬け、下味をつける。
焼く前に、キッチンペーパーで水分を取り除く。
フライパンを良く焼き、皮のついている方を焼く。
このとき、皮全体が焼けるように、重し(水をはった鍋など)をする。
おいしそうな焼き色がつき、皮がバリバリに焼けたら、弱火にし、鶏をひっくり返して、蓋をして蒸し焼きにする。
油淋ソースは、みじん切りにしたにんにく、生姜、ねぎと、醤油、酢、砂糖、ごま油をよく混ぜて。
焼けた鶏肉に、ソースをかけて、白髪ネギを飾って、できあがり。

さっぱりめの油淋鶏といった感じ。下味をしっかりつけることで、物足りなさを防いで。
あとはこの皮め。パリパリ感ははずせません。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年1月16日

春菊のサラダ

Imgp2508

好きなんです、春菊。春菊がサラダにできるなんて知るまでは、鍋にして残るとナムルやお浸しにしてたけど、サラダもおいしいと知ってからは、バリエーションが増えた。
今回は、他のおかずとの相性を考えて、さらし玉ねぎと炒ったくるみを加えて、中華風のドレッシングに。

春菊は葉の部分を摘み取る。玉ねぎは薄切りにして水にさらす。
くるみはフライパンで乾煎りする。
醤油、酢、ごま油、ラー油、塩を混ぜたドレッシングで和えて、できあがり。

簡単(笑)。春菊は生で食べたほうが、苦味を感じにくいかもしれない。ベーコンやしらすをトッピングにしてもおいしい。
そうそう、残った茎のほうは、炒め物にしておいしくいただきましょう。

【おしらせ】
1/16(火)15:00~1/17(水)15:00まで、ココログのメンテナンスのため、更新、コメント・TBの受け付けをすることができません(閲覧は可です)。
ご不便をおかけ致しますが、よろしくご了承くださいませ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年1月12日

大根と挽肉の豆腐あんかけ

Imgp2276

金曜、土曜は夜の予定が入っているので、冷蔵庫にあるものを使ってしまいたい。
特に、量がある大根と豆腐を使って何かできないか。。と思いついたのが、これ。

最初は、和風の味付けにしようと思って作り出したのだけど、途中でちょっと刺激があってもいいんじゃないかと思い、方向転換。ラー油と胡椒で少しピリっとする味付けに。

フライパンに油を熱し、挽肉を炒める。
挽肉に火が通ってきたら、短冊に切った大根を加え、さらに炒める。
大根が透き通ってきたら、鶏ガラスープ、砂糖、醤油、鷹の爪を加え、炒め煮にする。
水分が少なくなってきたら、豆腐をくずし入れる。塩、胡椒で調味する。
豆腐が温まってきたら、水溶き片栗粉でとろみをつける。
皿に盛り、粗挽き黒胡椒、ラー油をかけて、できあがり。

安上がりでボリュームもある一品。レンゲですくって、大胆に食べるのがおいしいです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年1月11日

残った餃子のタネと白菜のスープ

Imgp22342

見栄えは悪いけど、おいしかったのでUP。
記事にはしてないけど、先日餃子を作ったのだけど、何を間違ったか、タネがかなり余ってしまった。
その餃子の残りのタネで何かを作ろう!ということなのだけど、私の餃子のタネは、結構な量のスープを挽肉に混ぜ込んでいるので、そのスープを無駄にするのはもったいない。
ということで、ロールキャベツや白菜なんかにしようと思ったのだけど、包むにはちょっと足りない量しかない。
で、白菜とタネの重ね蒸しにしようとも考えたのだけど、うまく重ならなくて挫折。
結局、もういいや、とやや投げやりに餃子のタネを肉団子にし、白菜を合わせてスープにしてみた。

土鍋にごま油を熱し、白菜の芯のほうを軽く炒め、スープを入れて煮る。
肉団子を加え、さらに煮て、塩、胡椒などで調味。白菜の葉も加え、火がとおったらできあがり。

何がおいしいって、餃子のタネの肉団子。丸めてスープで煮込んでも、タネを作ったときに混ぜたスープをしっかりと含んだまま。
肉団子を噛むと、肉汁&スープがジュワ~と溢れるわけです。そう、まさに、餃子や小籠包みたいにジュワ~っとです。
ちょっとした感動でした。
というわけで、今度から肉団子を作るときには、スープを混ぜ込んで作ろうと固く誓ったのです。
挽肉に水分をたくさん含ませるには、少しづつ水分を加え、必ず一定方向に混ぜる(←これ重要)のがコツ。びっくりするほど、水分を含ませることができますよ。

【お知らせ】
カキタベニストであり、ひるどき日本ランチ日記のtakapuさんが、明日、J-waveに出演いたします。
午前11:40前後に出演ということですので、是非、ラジオを聴ける環境にあれば、チャンネルを合わせてみてくださいませ。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006年12月11日

砂肝の和え物

Imgp1173

いつにも増して、つまみっぽいものを作りたい気分。
スーパーに立ち寄ると、いい感じの砂肝。これなら、いいつまみになりそうだ、ということで、早速購入。
砂肝は、焼いても、炒めても、揚げてもおいしいけど、今日は、茹でて和えるだけの簡単おつまみ。

砂肝は、白い筋を取り除いて茹で、薄切りにする。
ねぎ、ザーサイは、粗いみじん切りにする。
すべてをボールに入れ、塩、ごま油を加えて、全体を混ぜてできあがり。

簡単すぎる。そして、安すぎる(4人前100円くらい)。
なのに、箸とお酒が止まらない。
少しラー油を足しても、おいしいです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年12月 4日

麻婆春雨

Imgp0967

ここしばらく食べたいと思っていたもの。春雨ラブな私の好物の一つ。
辛味と旨みをたっぷりとすった春雨が、ふっくら太ってくる姿をいったら、あなた、まさに大興奮。
その上、簡単でごはんによく合い、安くできるなんて、何ともおいしい料理である。

春雨は固めに戻して、適当な長さに切る。
フライパンに油を熱し、挽肉をよく炒める。パラパラになったら、豆板醤、にんにく、生姜を加え、香りがでるまで炒める。
鶏がらスープ、干し椎茸の戻し汁を加え、薄切りにした干し椎茸、キクラゲ、春雨を加え、煮る。
醤油、酒、砂糖を加え、春雨に汁気を吸わせる。
ネギのみじん切り、ニラ、花椒を加え、ゴマ油で香りをつけて、できあがり。

辛味と山椒の痺れ、豚のコクが一体となって、春雨に入って、うまうま。
で、ついつい、食べ過ぎちゃうのよねぇ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)